■2020年01月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ぼくがコーチングを勉強した結果、 一つ気づいたことがあります。 世間で言われているコーチングは、 こんなふうに教えると効果があるとか、 選手のモチベーションを高めるにはこういう言い方をすると 効果的だとか、ほとんどが戦略論や教え方だということです。 つまり、コーチの発信器の性能を高めれば、 よりよいコーチングができると言っている。 これは、何か違うような気がするのです。 ぼくはこれまでいろいろな指導者を見てきました。 また、ぼく自身の経験からいっても、 選手が思うように動かない、成長しないというときは、 教える側の理屈や理論が原因というより、むしろ、 教えられる側の理解力や消化力に 問題があるケースのほうが圧倒的に多い。 これは、まちがいありません。 ですから、コーチングとは教える側の発信機ではなく、 いかに教えられる側の受信機の精度を高めるかが、 ポイントになると思うのです。 つまり、コーチングの主体はあくまで、コーチングを 受ける選手になければいけないと思うのです。
![]()
誰かにコーチングするとき、教えるときには、相手の
「聞く能力」「理解力」「消化力」がどのくらいか推し量り、 相手のその能力や力に合わせることが大切だということです。 たとえば、新入社員に、 難しい業界用語や理論用語を多用して教えても、 「えっ、何を言っているの?どういうこと?」 その用語を知らない人にとってはさっぱりわかりません。 何も響きません。 わからければ、理解などとてもできないし、 良いことを聞いても、自分のものにはできず、 かえって混乱してしまい、実行もできません。 相手が自分が 「言ってることを正しく理解して実行するべきだ。 役立つことを言っている(教えている)のだから」 などというのは、大きな思い違いだということですね。 人は、どんなに良いことでも、役立つことでも、 自分がわかることだけ、理解し納得できることしか、 受け入れること、受け止めることができませんよね。 熱意みたいなもの、一部分は伝わることもあるでしょうが、 こちらが本当に伝えたいことが誤解されたり、 半端に伝わってしまうことにもなりがちです。 誰かにコーチングするとき、教えるときは、 教える側の理屈や理論を押しつけるより、相手の 「聞く能力」「理解力」「消化力」を向上させる、 精度を高めると、実行や成長に結びついていくそうです。 |
![]() |
|