■2019年09月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 50歳を過ぎたら、 スケジュールの立て方に工夫が必要となります。 1週間、毎日なんらかの用事を入れてスケジュールを立てると 確実にエネルギーをすり減らしてしまいます。(略) 気をつけなくていけないのは、 「楽しいことであっても、エネルギーは使っている」 という事実です。 例えば、発表会(や旅行など)が終わった後に、 「疲れて何日も寝込んでしまった」とか 「抜け殻のようになって、何もやる気がおきない」 といった症状は、エネルギーを使い過ぎたために、 エネルギーが枯渇している状態そのものです。 「最近のシニア世代は元気で若い」といわれていますが、 「元気」や「若さ」を保つためにも、エネルギーを 使いすぎずに、こまめに補う必要があります。 ですから、たとえ同じ発表会に参加していた同世代の人が 翌日から元気に習い事をこなしていたとしても、 あなたがもし疲れを感じているなら、あなたは、 エネルギーを補充することに注力しましょう。 意識すべきは、 自分のモノサシ「マイ・スケール」です。 つねに「限られた自分のエネルギーを自分で調整する」 という姿勢を忘れないでいてください。 たまにはペースダウンすることも大切です。
![]()
若い頃のように、スケジュールを入れてしまうと、
確かに疲れがたまる、と感じるようになってきました。 疲れがたまると、イライラしたり、うつ的気分になり、 やる気も明るい考え方もできなくなってきてしまいます。 この頃は、休みを入れる、身体を休める、寝る、 ということを、常に意識するようになりました。 また、年齢を重ねると、五臓六腑も、 (「五臓」は、肝・心・脾・肺・腎 「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦) 動きが悪くなり、栄養も取り入れにくくなるので、 若い頃より、栄養が取り入れずらくなり、 栄養不足にもなりがちだそうです。 年をとるということは、こんなことでもあるのだと、 しみじみと感じています。 ただ、別の本で、 アメリカの精神行動医学者(ストーン氏など)の調査 (18歳~85歳までの約35万人対象)結果から、 人間の心理的幸福感は、53歳がどん底で、 54歳からずっと向上していくということが紹介されていました。 (だから53歳までに、人生をあきらめないことが大切だそうです) 暗くなりそうなことばかりでなく、幸福感向上も信じて、 体と心のケアをしつつ、これからを生かねばな、 と思っているところです(笑) |
![]() |
|