人は、ほめられたいと思っていることを
ほめてもらうと、非常にうれしい。....
|
2009-02-07
|
優しい言葉をかけることだけがけっして
「人を大切にすること」ではありません。
大切にするということは、時に
厳しい言葉を投げかけることかもしれないし、
ときにただ離れ....
|
2009-02-06
|
うまくいかない人間関係があるのは当たり前、
気が合わない人がいるのは当たり前、
どんな人間関係でも少しくらい問題があるのは当たり前、
たまにはいさかいがあるのは当たり....
|
2009-02-03
|
信頼の反対の不信はどんなところからうまれるのでしょうか。
多くの場合は、相手の実力に対して
高すぎるハードルを設定し、高い立場からのギャップ、
未達成の部分を見る姿勢....
|
2009-01-25
|
人に対して好意・感謝・敬意の念があるにもかかわらず、
言語で上手に表現できない人がいます。
頭を2,3回下げるのが精一杯というわけです。
こういう人は、葉書とか手紙....
|
2009-01-24
|
たとえば、人から頭にくるひと言を浴びせられた時、
「どうして自分がこんなことを言われなければいけないんだ」
「信じられない」「なんだこの人は」「許せない」
のような思....
|
2009-01-21
|
自分の気持ちを正面からみつめるのが怖いという人もいますが、
そこから目をそらせていては、自分の心の核心にも、
状況の核心にも触れることができません。
心の奥深くへ踏み....
|
2009-01-17
|
山と手をつないでいる人は、とても山の好きな人です。
海と手をつないでいる人は、とても海が好きな人です。
その山が目の前になくても、その海が目の前になくても、
心の中で....
|
2009-01-11
|
ストローク(※)のプラスマイナスには、1つの法則がある。
「人はストロークを求めてやまない。
そしてプラスのストロークが得られない場合、
マイナスでもいいからスト....
|
2009-01-10
|
相手があなたの話にとまどったり、納得していないようなら、
さらに強く言ってみたり、別の言い方をしたりするよりも、
むしろ相手がその話をどのように見ているかきいてみる....
|
2008-12-27
|
人間の深い本能は、
人に認められたいということもありますが、
同時に自分が誰かの役に立ちたいと願っています。
ですから、自分が誰の役にも立っていないという
否定的な....
|
2008-12-24
|
「気持ちをうまく伝えよう」と思うこと自体、
なんか方向が違っているんじゃないかな。
うまくいかなくていいじゃない。
ちゃんとじゃなくていいじゃない。
下手でもいいじゃ....
|
2008-12-23
|
他者を勇気づける人には、
次の6つの特質があります。
1.尊敬と信頼で動機づける
2.楽観的(プラス思考)
3.目的(未来)指向
4.聴き上手
5.大局をみ....
|
2008-12-22
|
何か腹の立つことがあったら、
ちょっと時間をおいて考えてみます。
ほんとうに大切なことなのか、
それとも単なる気分、
身体の調子からくるもの、
取るに足らないものだろ....
|
2008-12-21
|
自分もハッピー、相手もハッピー。
こんな状況をいつもイメージしましょう。
自分のやることが相手のためになると思えば、
自分の意見を通す勇気が出ませんか?
どちらかが....
|
2008-12-20
|
何気なく日々を過ごしていると、
「当たり前のこと」が増えていきます。(略)
自分が当たり前だと感じていることも、
他人の目には違って映っているかもしれない、
自分にみえ....
|
2008-12-09
|
相手に感謝しているという気持ちがあれば、
考えているだけでなく態度で示さなくちゃダメだ。
他人が何を考えているかを知ることはできない。
形になってはじめて相手の心を推....
|
2008-12-07
|
あなたとあなたの妻は、娘のキャロルを私立の学校に
やるかどうかで言い争っている。
妻は言う。
「私はぜったいに、今年から行かせるべきだと思うわ。
あの子はいま大事....
|
2008-12-03
|
頭で話せば頭に入る。
こころで話せばこころに入る。
....
|
2008-12-02
|
それぞれの職業には、それぞれの才能が必要です。
野球の選手とサッカーの選手でも、
それぞれにふさわしい人がなります。
政治家には、政治家にふさわしい人がなります。(一....
|
2008-12-01
|
人間のもつ特質のなかで、私がいちばん大事だと考え、
大きく評価するのは素直さです。人が伸びる要因として
もっとも大切なものも、素直ということです。
努力する、人から....
|
2008-11-27
|
ある日、自営業で非常に多忙な夫婦のカウンセリングをしていた。
結婚して10年以上、夫婦二人三脚で仕事をきりもり
してきたのだったが、実は妻は多くの傷を抱えていた。
....
|
2008-11-22
|
人間が他人と関係を持つときに、その他人に、
まったくめいわくをかけないなんて、考えられない。
だれにもめいわくをかけてない、なんて威張っている人間は、
そんなことを言....
|
2008-11-21
|
世の中の役に立つということが、
非常にあやふやなことなんです。
ここに幅が50センチの橋があるとします。
橋の長さは100メートル。手すりはありません。
そして、2....
|
2008-11-14
|
まず、相手を理解する。
これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。
自分をわかってもらう方法が身についてはじめて、
《自分も勝つ/相手も勝つ》という結論を
....
|
2008-11-12
|
“グズ人間”は、成功の原因を外的要因の、
「課題の困難度」と「運」だと考える傾向がある。
「成功したからといっても、それはたまたま課題が
簡単だったからだろう。
....
|
2008-11-10
|
誰かと意見が食い違った場合、
これに対処する方法は、基本的に言って3つある。
第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。
第二に、衝突を最低限に抑えるために....
|
2008-11-07
|
人がお互いのためにできる最善のこととは、
さりげないことなのかもしれません。
毎日の生活を共にしていく中で、
思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、....
|
2008-11-03
|
前の日に出たこころのゴミを整理して、
次の日の経験に役立てる。
この作業をあなたはどのくらいやっている?
定期的にこころの大掃除をして、
古いゴミやもう自分に合わな....
|
2008-11-01
|
人間関係を築いたり修復したりするには時間がかかるのです。
手っ取り早い解決法などない、と肝に銘じてかかりましょう。(略)
「こんなにしてやっているのに、
こんなに犠....
|
2008-10-28
|