「美しい言葉を贈れば、優しい言葉が返ってくる」
私は、他人と話をするとき、
この言葉を思い出すようにしています。
美辞麗句を並び立てるということではありません。
そ....
|
2009-03-30
|
「運命の人」であろうが何であろうが、
違う二人が一緒に生きていくということは、
あらゆる点でむずかしいものなのだ。
多くの違いを乗り越えて
お互いを受け入れ合ってい....
|
2009-03-24
|
思いがけない受け取り方をされると、大抵の人は、
「オレはそうは言っていない」
「あんな受け取り方をするなんて、どうかしている」
「ちゃんと聞かない相手が悪い」
と、聞....
|
2009-03-23
|
死んでしまいたいほど自分をみじめに感じるときは、
どうしてもそれなしには幸せになれないと執着している、
自分への賞賛や、同意や、拍手喝采や、愛情が得られず、
それらを....
|
2009-03-20
|
ある日、親友は言いました。
「変わってはいけない。きみのままでいなさい。
きみが変わろうと変わるまいと、どうでもいいことだ。
私はありのままのきみが好きだ。きみが....
|
2009-03-19
|
「一問一答」の呪縛が、思考放棄症を生む。
「正解は1つである」という前提があると、
「その正解を知らないからわからない」
という思考放棄になったり、
「その答えは知って....
|
2009-03-12
|
人は見た目に反応する…なかでも、服装は、
相手の目に働きかけ、説得の効果に影響を及ぼす。(略)
作家菊池寛の短編「形」から。
中村新兵衛は槍の名手であった。その上....
|
2009-03-10
|
他人にやれと強制・押しつけられると、
人間の心は反発・抵抗・疲労などが起こる。
自由を制約されるからである。
人の心は自由を好む。
それを制約・束縛させるのだから、
....
|
2009-03-09
|
私たちは、自分とタイプが違う人や
考え方の違う人に出会うと、反発し合ったり、
競い合ったりすることがよくあります。
そして、どうすればうまくやっていけるかと
思い悩....
|
2009-03-08
|
人の思惑を気にしてイヤな気持ちになった時には、まず、
「本当?絶対?」と自問してみるといいでしょう。
その時に考えていたことを「本当?」と
一度疑ってみるといいのです....
|
2009-03-07
|
渡米中に聞いた話ですが、ある会社の管理職がスーツの
ポケットにいつもビー玉を5つ入れているそうです。
彼は社員をほめて伸ばすことを思いつき、
毎日少なくても5人はほめ....
|
2009-03-02
|
人間は他人を見ると、つい
「仕事ができる人/できない人」
「仕事の速い人/遅い人」
「明るい人/暗い人」
と軸を設けてその人を2種類に分け、二者択一の
どちらかにカテ....
|
2009-02-24
|
「あれは運が悪かったからだ、私はああはならない」
と考えるタイプがいる。
これではどんな失敗からも知識化、教訓化できないから、
同じような失敗を繰り返すことになる。
....
|
2009-02-23
|
人間とは、人の間を生きているのです。
ですから、かならず、人との関係が生じます。
人それぞれ価値観の違いを知らされます。
それが親兄弟であったり、一生を共に生きると決....
|
2009-02-22
|
人の心が動けば状況は動いていきます。
あなたの言葉によって、相手の心が、
ほんのちょっと動くことを目指してみてください。
「なるほど!」と腑に落ちる。
「そうそう!....
|
2009-02-17
|
男だろうと女だろうと、自分から好きこのんで、
やっかい者になりたい人間はいない。
このことを最初から心に刻んでおかなければならない。
他に方法を知らないから、そうな....
|
2009-02-09
|
人は、ほめられたいと思っていることを
ほめてもらうと、非常にうれしい。....
|
2009-02-07
|
優しい言葉をかけることだけがけっして
「人を大切にすること」ではありません。
大切にするということは、時に
厳しい言葉を投げかけることかもしれないし、
ときにただ離れ....
|
2009-02-06
|
うまくいかない人間関係があるのは当たり前、
気が合わない人がいるのは当たり前、
どんな人間関係でも少しくらい問題があるのは当たり前、
たまにはいさかいがあるのは当たり....
|
2009-02-03
|
信頼の反対の不信はどんなところからうまれるのでしょうか。
多くの場合は、相手の実力に対して
高すぎるハードルを設定し、高い立場からのギャップ、
未達成の部分を見る姿勢....
|
2009-01-25
|
人に対して好意・感謝・敬意の念があるにもかかわらず、
言語で上手に表現できない人がいます。
頭を2,3回下げるのが精一杯というわけです。
こういう人は、葉書とか手紙....
|
2009-01-24
|
たとえば、人から頭にくるひと言を浴びせられた時、
「どうして自分がこんなことを言われなければいけないんだ」
「信じられない」「なんだこの人は」「許せない」
のような思....
|
2009-01-21
|
自分の気持ちを正面からみつめるのが怖いという人もいますが、
そこから目をそらせていては、自分の心の核心にも、
状況の核心にも触れることができません。
心の奥深くへ踏み....
|
2009-01-17
|
山と手をつないでいる人は、とても山の好きな人です。
海と手をつないでいる人は、とても海が好きな人です。
その山が目の前になくても、その海が目の前になくても、
心の中で....
|
2009-01-11
|
ストローク(※)のプラスマイナスには、1つの法則がある。
「人はストロークを求めてやまない。
そしてプラスのストロークが得られない場合、
マイナスでもいいからスト....
|
2009-01-10
|
相手があなたの話にとまどったり、納得していないようなら、
さらに強く言ってみたり、別の言い方をしたりするよりも、
むしろ相手がその話をどのように見ているかきいてみる....
|
2008-12-27
|
人間の深い本能は、
人に認められたいということもありますが、
同時に自分が誰かの役に立ちたいと願っています。
ですから、自分が誰の役にも立っていないという
否定的な....
|
2008-12-24
|
「気持ちをうまく伝えよう」と思うこと自体、
なんか方向が違っているんじゃないかな。
うまくいかなくていいじゃない。
ちゃんとじゃなくていいじゃない。
下手でもいいじゃ....
|
2008-12-23
|
他者を勇気づける人には、
次の6つの特質があります。
1.尊敬と信頼で動機づける
2.楽観的(プラス思考)
3.目的(未来)指向
4.聴き上手
5.大局をみ....
|
2008-12-22
|
何か腹の立つことがあったら、
ちょっと時間をおいて考えてみます。
ほんとうに大切なことなのか、
それとも単なる気分、
身体の調子からくるもの、
取るに足らないものだろ....
|
2008-12-21
|