■2009年01月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
自分の気持ちを正面からみつめるのが怖いという人もいますが、
そこから目をそらせていては、自分の心の核心にも、 状況の核心にも触れることができません。 心の奥深くへ踏み込んでこそ、決断や問題解決の鍵がみつかり、 歓びを得ることができるのです。 自分の気持ちにじっくり耳を傾けることができる人は、 他の人の気持ちにも耳を傾けることができます。 自分自身の感情の自然な流れを中断しがちな人は、 他の人に対しても同じことをしがちですし、 相手が本心を言えなくなるようなことを口にしがちです。 感情の自然な流れを恐れ、むりやり抑えこんだりしていては、 自分自身とも他人とも打ち解けた関係にはなれません。 ありのままの気持ちを素直にみつめ、 自分にも他人にも心を開きましょう。 さまざまな出来事を通して、 積極的に自分の気持ちを理解するように心がけましょう。 そうすれば、人生の幅は広がり、自分とも他人とも、 より深く交わり、もっと歓びを感じられるようになるのです。
![]()
自分の正直な本当の気持ちというのは…
わかっていそうでいて、なかなかつかみきれず、 自分でもよくわからない、ということが多い。 いざ、気持ちを見つめようとすると、 いろんな気持ちが入り交じっていて、どれが本当の 気持ちなのかわからなくなることもあるし、 自分でもわからないようなもやもやした感情もあるからだ。 また、その気持ちを受け入れることができなくて、 その気持ちを排除してしまうこともある。 「こんな気持ちを持つなんて…とんでもない。 こんな気持ちを持っちゃいけない、見たくない」なんて。 そして「これが私の気持ちよ」と言ったさきから、 「そうかな?もっと違う気持ちもあるような…」 などと、自分の気持ちに疑問をさしはさむようなこともある。 だから、ひと言で気持ちをいいあらわしたり、 簡単に自分の心の核心に触れることはなかなかできない。 しかし、そうであっても… 自分がどう感じ、どんな気持ちを持っているのか、 自分に問うてみること、見つめてみることは大切だと思う。 気持ちは、自分の核心をなすもので大切なものだし、 自分の思いのすべてがこめられているからだ。 生きているのだから、 いろいろな出来事はあるし、いろいろな人もいる。 いろんな気持ちを持っていてもいいし、 いろんな気持ちになっていい。 怒りや、悲しみ、憎しみ、絶望の気持ちさえ、 素直に持ち、感じていいものだと思う。 そういう自分の気持ちを大切にして、受け入れいれてこそ、 新たな気持ちも受け入れていくことができるし、 他人の気持ちも、受け入れることができると思うからだ。 |
![]() |
|