■2008年12月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
あなたとあなたの妻は、娘のキャロルを私立の学校に
やるかどうかで言い争っている。 妻は言う。 「私はぜったいに、今年から行かせるべきだと思うわ。 あの子はいま大事な年齢だし、お金の方は、 なんとかなるはずでしょう」 あなたは、こう答える。 「あの子は、公立の学校でうまくやっているじゃないか。 このままあそこに行かせるべきだとぼくは思う」 この会話がうまく運ぶには、あなたたち夫婦がそれぞれに、 自分の結論がどこからきたのかを伝えあうことが必要だ。 あなたの頭のなかには、何か具体的な情報があるのか? この問題についてのあなたの考え方には、 過去のどんな経験が影響しているのか? あなたは私立学校での自らの体験を伝える必要がある。(略) もしも妻が、あなたの感じ方がどんな経験から きているものかを知らずにいれば、 あなたが何を言ったとしても、彼女には通じないだろう。
![]()
この本では、このことについて、こう言っている。
「私たちは自らの結論をああだこうだとやりとりするだけに とどまることが多い。あなたは相手には知りようのない、 あなた自身の情報を持っている。 そうした情報は重要でありうるのだから、 相手に伝えることを考えるべきだ。 例えば、(仮にあなたが私立学校に通っていたとして) 最初の数ヶ月間感じていた恐れ、 どうにもうまく溶け込めなかったという感覚、 あなたの両親が何年も、授業料を払い続けていたせいで、 車も買えなかったということへの罪悪感を…」 その自分の出した「結論」に至るまでの過程を、 面倒だから、言いたくないから、言っても無駄だから、 と省いてしまうと、結論だけを巡る不毛な争いになる。 私などは、特にその傾向が強い。 その結論を、丸ごと受け入れてほしくて… 言い訳のように思えてしまって。 そして、その結果、誤解されてしまうこともある。 「結論」だけだと伝わらないことが多い。 例えば、食事をする場所を決めるにしても、 「昨日、中華だったから、今日は和食がいい」 「いつも、外食で大急ぎでかけこむように食べているから、 今日は家でゆっくりと食べたい」 などと、言うことだけでもいい。 ただ、感情にまかせて、 「今日は、○○がいい」とだけ言うよりは… 人は、その裏にある、 なぜ、その結論に達したのか、そうしたいのか、などの ちょっとしたエピソードや思いだけでも知ると、 その「結論」に対しての理解度が深まり、 その「結論」を受け入れやすくなると思う。 だからといって、その「結論」がすべて通るとは限らないが、 しかし、そのことによって、相手に自分の思いを 伝えることができるし、わかってもらうこともできる。 自分への戒めも込めて… なぜその「結論」に達したか、そうしたいのか、 もう少し丁寧に語ろう、伝えようと思う。 また、相手のエピソードや思いをちゃんと聴こうと思う。 |
![]() |
|