相手は何をしてほしいと思っているか?
1.どんな呼び方で呼ばれたいだろうか?
2.「いちばん関心をもっているもの」は何だろうか?
人に話したくてうずうずする趣....
|
2014-10-16
|
日本語は面白いもので、話し方一つで印象が変わります。
言いたい内容は同じでも、言葉の順序が前後するだけで、
相手の受け取り方に大きな違いが出てくるのです。
傷つく言葉....
|
2014-10-15
|
何十年ものあいだ脳科学者たちは、
大人の脳が本質的に変わることはないと決めつけてきましたが、
今では、脳が変化しないという見方は
間違っているということがわかっていま....
|
2014-10-14
|
なじる人は、傷ついている。
こう思えるかどうかで、人生は大きく違ってくる。
喧嘩のシーンが180度違って見えてくるのである。
なじる人は、傷ついている。
たとえその....
|
2014-10-10
|
赤ん坊の時は肌を離すな
幼児の時は手を離すな
子供の時は目を離すな
少年の時は心を離すな
(H15年、7月12日産経新聞掲載)....
|
2014-10-07
|
ここでするお話は、分かりやすい説明ルールの中で、
非常に重要なルールというより、習慣にしていただきたいことです。
「こんなの当たり前じゃないか」と思う方もいらっしゃ....
|
2014-10-01
|
「上司が自分の説明を理解できません。どっちに責任がありますか?」
「あなたです」
「あなたが書いたメールを、同僚が「分かりづらい」と言います。
どっちに責任があり....
|
2014-09-30
|
現状にホメるべきところがないときには、将来のことをホメろ。
人をホメるときには、ウソでもかまいません。
つまり、今現在は、そういうホメるべき点が存在しなくても、
将来....
|
2014-09-19
|
たいていの人は、相手が機嫌が悪いときに、ホメようとします。
ムスッとした顔の人には、おべっかを使えば、
機嫌がよくなるとでも思っているかもしれませんね。
しかし、これ....
|
2014-09-18
|
相手を不快にさせないで「断る」方法/知人編
「イエス・バットの手法で断る。
断るときはしっかりと断らなければいけない。
相手に振り回される必要はない。
中途半端な断....
|
2014-09-03
|
写真家の橋本和典さんから、こんな話を教えてもらいました。
例えば、同じくらい美しいモデルが2人いた場合。同じレベルの
2人ですから、どちらが選ばれるか意見が分かれる....
|
2014-08-20
|
「だからそうじゃなくて!」
「私、そんなこと言いましたか?」
「あなたの言っている意味がよくわかりません」
つい、こんな言葉が口から出ていませんか?
身に覚えがある人....
|
2014-08-07
|
コミュニケーションの目的はなんでしょうか?
「伝える」ことでしょうか?
もしも「伝える」ことに意識がいっているとしたら、
ここから変えていきませんか?
なぜなら、コ....
|
2014-08-05
|
他人のいいところに注目するクセをつけると、
人と会うたびに心の中にプラスの感情が増えていきます。
どんな人にも長所はあります。
「今日はたくさんの人と会う」という日が....
|
2014-07-30
|
宝塚歌劇団の舞台裏には、こんな張り紙が貼られているそうです。
《ブス25箇条》
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5....
|
2014-07-23
|
私はうまくいかない時は
いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命を....
|
2014-06-30
|
苦手な人との出会いを「意味があった」と解釈するか、
「意味がなかった」と解釈するかは自分の選択次第ですが、
苦手が人にばかり出合うことが続くようなら、
自分の生活を見....
|
2014-06-06
|
嬉しさの表情は、周囲の人々の脳に写し取られ、
その心に、嬉しさと誇りをもたらす。
それは、ことばや態度より、ずっと直截(ちょくせつ)的に、
時空を支配し、奇跡を起こす....
|
2014-06-02
|
1日に3人、ほめ言葉をかける。
ただし、ほめ方にはルールがあります。
◎ほめるときは心からほめる
◎その人自身をほめるのではなく、その行動をほめる
ほめるときは、....
|
2014-05-20
|
一体、脳の中には、潜在的に
どれくらいのモードが眠っていることだろうか。
今、脳の中に30の領域があり、それぞれに活動の
「アップ」と「ダウン」の二通りがあるとすると....
|
2014-05-19
|
「相手がどう思うか」ということは、
相手が決めることであり、
自分の力の及ぶ範囲ではありません。
「自分がどう思われているかが気になって仕方がない」
という人は、ま....
|
2014-05-15
|
人は、自分が思っていることを
話すのではありません。
話して初めて、自分が何を思っているかに気づくんです。
ですから人は、自分が何を思っているかの
整理をするためだ....
|
2014-05-14
|
相手の話を聞いて内心「そんなことはないよ」と思っても、
「でも」「だって」「だから」、ついでに言えば、
「しかし」「それは(違う)」などのネガティブ接続詞は、
いった....
|
2014-04-25
|
学校では、「きちんと説明される」ことが理解を促進しますが、
社会に出ると、ガラッと状況が変わります。
上司や先輩の仕事ぶりをよく見て、それを要領よく
モデリングする能....
|
2014-04-22
|
三鷹青年会議所のメンバーで自衛隊に研修に行った時の話しです。
「戦闘時、誰かが1秒遅れたら、部隊の撤退も1秒遅れることになる。
それが原因で、飛んできた爆弾で全滅....
|
2014-04-18
|
かけた情けは水に流せ
受けた恩は石に刻め
「してあげたのに…」は、
狭量の証拠。....
|
2014-04-15
|
幸せプログラムを作動させるキー(鍵)は、
《脳内神経伝達物質》です。
これらは、私たちに快感を起こさせる作用があり、
新しいニューロン(脳細胞)の産生を促して、
心だ....
|
2014-04-11
|
先日、こんな質問を受けました。
「人を大切にするって、どういうことなんでしょうか?」
それはいろんな答えがあるでしょうが、少なくとも
「人を大切にするって、どういうこ....
|
2014-03-17
|
トマトやキュウリを丈夫に育てる秘訣を知りました。
苗を植えた直後に水をやったら、その後数日間は水をやらないのです。
水をやらないので、当然しおれてきます。
トマトやキ....
|
2014-03-03
|
心に響く「ありがとう」の言い方とは?
本来、きちんとお礼を言う場面で、「どうも」などと
素っ気ない言い方をしていることはありませんか?
相手に好かれる人の口癖の一つが....
|
2014-02-20
|