人は他人のどんな行為に腹を立てるのか?
その代表的な行為は「4H」と呼ばれています。
その詳しい内容は、次の通りです。
≪4H≫
・比較 「あなたより私のほうが仕....
|
2025-03-28
|
不公平感が募ると、妬みの感情が起こります。
「妬み」とは自分も手に入れたいけれども、
叶わないことや環境などを
相手がもっていることに対する不快感のことです。
「妬....
|
2025-03-24
|
自分が正しいと思っていると、
たとえ感情的になっていなくても、
相手との権力争いが起こる。
自分が正しいことを
相手に認めさせることだけが重要になる(略)
怒りの感....
|
2025-03-19
|
「不全感」が
まったくないという人の方が少ないのです。
極端に言えば、多くの人はなにかしらの
不全感を抱えているものです。
例えて言えば、私たちは、
私的領域という....
|
2025-03-14
|
普段穏やかな人がハンドルを握ると
人が変わってしまう、場合によっては
あおり運転をして人に迷惑をかけてしまう…
家の中では手がつけられないくらい暴力を
ふるっている....
|
2025-03-04
|
≪犠牲者≫は
悪い状態をつくってでも注目されたい。
≪犠牲者≫になりやすい人は、
過去に、がんばっても注目されず、
何か問題を起こしたときのほうが
注目してもらえる....
|
2025-02-11
|
「嫌い」ということは、いうまでもなく
「反面教師」の役割も果たす。
ある人物が嫌いということは、
そのような人間になりたくないと
いうことを意味することが多い。
だ....
|
2025-01-06
|
つながるチャンスを逃す!
4つのNGアプローチ
1.とにかくメッセージを送りまくる
「こんなふうにメッセージを送ったら
相手はどう思うだろうか}といった
....
|
2024-12-19
|
東大名誉教授の畑村洋太郎さんが書かれた
「直感でわかる数学」(岩波書店)という本の中に
「(わかるとは)あらかじめ
頭の中のテンプレートという、その人なりの
「....
|
2024-11-23
|
「テーマ」「数」「結論」を
絞り込んで話をすると、次のようになります。
≪話のテーマ≫
「これから、マイナス金利が一般家庭の家計に
どのような影響を及ぼすかについ....
|
2024-11-19
|
意見の対立といっても、相手と意見が
100%違うことはまずありません。
たとえば、8割は考えが根本的に違うが、
2割の部分は自分の考えと共通している、
ということも....
|
2024-11-09
|
1人でやろうとしない。
「自分でやったほうが早い病」
になってしまうのは完璧主義すぎたり、
他人をあまり信用できてなかったり
するせいじゃないだろうか。
でも、世....
|
2024-10-28
|
人の一面だけを見て判断しない。
私たちは、自分にとって都合がよいか悪いかで
他人のことをいい人だ、
ダメな人だと判断しがちです。
他人にはあなたの一部しか見えてない....
|
2024-10-23
|
<うつくしいこころ>とはどんなこころ
やさしいこころ
あたたかいこころ
きれいなこころ
あかるいこころ
すてきなこころ
さわやかなこころ
しょうじきなこころ
きもちの....
|
2024-09-15
|
プロゴルファー専門のメンタル・コーチ
石橋哲哉さんが言っていました。
「一緒にラウンドしている選手のパットを見ながら
「入れ!入れ!」って思えないで、
「入るな....
|
2024-09-09
|
結果を出す人は、
「相手の行動力を高めよう」とします。
自分の成し遂げたいことを、相手に協力して
もらうために、相手の好きなこと、
得意なことが活かせるような協力態....
|
2024-09-06
|
「友だちは数より多様性」が
幸せに大きな影響を及ぼす。
研究で、
「さまざまなタイプの友だち」がいることが、
幸福度に大きな影響を及ぼす、ということが
明らかになっ....
|
2024-08-17
|
一般的に、
給料を1万円上げてもらった喜びよりも、
1万円下げられたときの心理的ダメージのほうが
インパクトは大きいものです。
たとえば、最近はアベノミクスの効果か....
|
2024-07-19
|
お客さまは似合っているからといって
買いたくなるわけではない。
すばり、買いたい商品とは
「似合っている+自分にメリットがある」
商品なのです。
つまり、
似合って....
|
2024-06-01
|
人の心は「ひと言」で変わる。
「○○さんが、探していたバック見つけました。
お店のホームページのアドレスは××××です。
お役に立てればうれしいです」
「△△のフ....
|
2024-05-25
|
「別に用事はないんだけど、どうしているかな、
と思って電話したんだ」
「特に用はないけど、会いたくなって」
こんな風に「理由がない」のに、
大切な人から電話がかか....
|
2024-05-22
|
人と人とのかかわりも、期待をはずしてみると
ちがったものになるのではないか。それが
「期待しないコミュニケーション」だ。(略)
期待しないコミュニケーションは、
闇....
|
2024-05-08
|
「ゆるいコミュニケーション」とは。
「ゆるい」というのは、
「いい加減」だということではありません。
きっちりとは固定されていないのにつながっている。
強制されてい....
|
2024-04-16
|
ネガティブなメッセージでは、
人は動きにくい。
多くの人にとって、
ビクビクするより、
わくわくするほうがいいのは、
あるベテランの家庭教師の先生から
聞いた次の言....
|
2024-03-27
|
とっさに言い訳する人は、
自己正当化のために他人や状況のせいに
してしまいます。
これを「他責」といいます。
たとえば、大切な商談に遅刻してしまった場合に
「申し訳....
|
2024-03-18
|
なにかと比較して優劣を競う相手と、
つい張り合ってしまう。
「あなたが悪い」と批判する相手に対して、
言い返さなきゃ気がすまない。
いつも口論でやり込められている相....
|
2024-03-13
|
自分が知らないことに遭遇したとき、
「わかりません」と言えなくて、ついつい
知ったかぶりをしてしまうことって
ありますよね。
特に相手から
「知っていることが常識」....
|
2024-03-10
|
注意すべきであるのは、
人の行動の多くは、非合理的であることだ。
もちろん、自己利益(金銭)が優先事項に
なることもあるが、最終的に人を動かすのは
「快、不快」ある....
|
2024-03-04
|
「マインド・ワンダリング」とは、
心理学における概念である。
これは、現在行っている課題や活動から
注意がそれて、無関係な事柄についての
思考が生起する現象のことを....
|
2024-02-12
|
(パワーハラスメントを
受けていると訴える被害者の中には)
ごく一部ではありますが、なかには単に
「被害者アピールするだけの人」
が存在するのも事実です。(略)
....
|
2024-02-07
|