■2024年10月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 1人でやろうとしない。 「自分でやったほうが早い病」 になってしまうのは完璧主義すぎたり、 他人をあまり信用できてなかったり するせいじゃないだろうか。 でも、世の中完璧なんてないんだし、 1人でできることには限界があるし、 適当に人に任せてできあがる部分も あるぐらいが自然なのだ。 あと、もっとも大事な点は、 人は結構何かを頼まれたがっている、 と言う点だ。 大体みんな、よっぽど余裕がないとき以外は、 誰かに声をかけてもらいたかったり、 頼りにされたがっていたりするものだ。 それは人が本質的に孤独だからなんだろう。 何かを頼んだり頼まれたりすることで、それを きっかけにコミュニケーションが生まれたり、 信頼関係や友情が生まれていったりする(略) 自分1人で全部やってしまうよりも、 人に手伝ってもらったほうが、 幅広くいろんなことができるし、 人間関係や信頼関係も広がる。 ラクに生きるために「頼み上手」や 「頼まれ上手」になろう。
![]()
ただ、何でも「やって、やって」だの、
上から目線で命令のように、 「これやって、あれやって」 と頼んでは人は動かないし、 イヤイヤにやることになり、それは問題なので、 人に頼むときのポイントは3つあるそうです。 1.低姿勢でお願いする 「やってくれたらとても助かるし、 嬉しいんだけど…」 とやわらかい感じで頼む 無理にごり押しで頼まない 2.やってもらえたらお礼をする 「ありがとう」という言葉をきちんと言うこと これを言うかどうかは、次に影響するので、 しっかり、ケチらず言う 3.逆に自分が頼まれたときには、 引き受けるようにする 頼みを聞いてもらう代わりに、何かの際は 自分もあなたの力になります、という態度を とるようにする。そして、できるときには、 快く引き受けること 私は、書くこと、料理することは 得意で苦になりませんが、裁縫とか 日曜大工とかは大の苦手で、嫌いです。 そんなときには、得意な方に頼みます。 もちろん、助けてもらったらお礼は言いますし、 こちらの頼まれたら、できるときはやります。 仕事でも同様な関係性が築かれています。 こんな関係はとてもありがたいし、 助かるな~、いいな~と思っています。 こちらもラクだし、楽しいこともあるしね。 |
![]() |
|