■2024年04月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「ゆるいコミュニケーション」とは。 「ゆるい」というのは、 「いい加減」だということではありません。 きっちりとは固定されていないのにつながっている。 強制されているわけではないのに参加している。 必要に迫られているわけではないのに欲している。 細かいことは決まっていないのに、 全体としては成り立っている。 一見もろそうに見えて、実は 「かたいつながり」以上の「ネバネバ感」があり 「まとまり」があるのです。 さらに「ゆるい」だけあって、 平均からのズレや偏りを排除してしまわず、 むしろその差や違いを吸収できる余白や 「ゆらぎ」をもっています。 つまり「ゆるいコミュニケーション」は、 一人ひとりの異なる価値観やスタイルを お互いに認め合い、それそれの個性的な パーソナリティを引き出し合うことができる 「成長の機会」なのです。 この「ゆらぎ」のあるコミュニケーションが 充実してくると、不思議なことにお互いの 違いや偏り、ズレを「個性」として許すことが できるようになってきます。そして、 深く理解し合うことで信頼関係が生まれ、 それがいっそう粘り強い求心力と 「まとまり」をつくり出してくれます。
![]()
「ゆるいコミュニケーション」は、
ややこしい時代を人間らしく生き抜いていくため、 新しいものを生み出していくために必要な、 新しいコミュニケーションのあり方ではないかと 若新さんは言っています。 昨今の若い方々と接していると、 私もそう感じることが多々あります。 コチラの思いを押しつけ過ぎると引かれるし、 堅苦しいと距離を取られるし、といって、 軽い感じで近づき過ぎると警戒されるし… 適度な距離や「ゆらぎ」や「ゆとり」のような 振れ幅のある「ゆるさ」が大切だと感じます。 そのほうが、 実はこちらも気が楽だったりするので、 「うーん、ゆるい方がいいようだな」 なんてもね。 別にこちらから無理に近づかなくてもよいし、 ちょっと刺激を与えるぐらいが良さそうだと。 年を重ねてくると、 ついついあれもこれもと教えたり、 あれこれ言いたくもなりますが、 無理につき合わず、「ゆる~く」 つき合っていこうと思っています。 そうしながら、自分の生きる姿勢を 保ち続けられたら、それでいいかなと。 |
![]() |
|