■2024年04月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 僕たちはしばしば、 世間の批判や評判を気にするあまり 「これくらいなら正解に近いだろう」 「これくらいなら批判されないだろう」 という「枠」を気が付かないうちに つくってしまいます。 これからは、そうした「枠」から 積極的にはみだしていけるゆるさが 必要になるのではないかと思います。 しかしそれは「枠なんか全く気にしない」 という態度を取ることではなく 「枠」の存在は客観的に認識しつつ、 その上ではみだしていくということです。 法律や普遍的モラルといった、 やはりはみだすべきではない、あるいは、 はみだすとしても慎重にそうすべき 「枠」は存在します。 一方で「なんとなく決まっている」だけの 価値観や「これまでそうだった」というだけの 過去の常識など、はみだしても本質的には 問題がない「枠」もたくさんあります。 この違いを冷静に理解しつつ、 必要に応じて「枠」からはみ出していく 「かしこい脱力」も大切です。 非常識であることは、違法であることとは違い、 「枠」からはみでることは「悪」ではありません。
![]()
さらに、若新さんは、
「「枠」からはみだそうとする行為や表現に 対してはさまざまな意見や批判が生まれるでしょうが その「評価」に一喜一憂するのではなく、 自分のアクションに対する「反応」をしっかりと 受け取り、それを楽しむことが大切です。 すべての人たちに受け入れられなくても、 一部の人にしっかり理解してもらい、 深く共感してもらえばいいのです」 と言っています。 私は、3年前から都心から地方へと 拠点を移しましたが、何をするにしても、 この地域の「枠」にぶつかります。 そのたびに、私には??で、 「それはどういうことですか? だったら、こうしてもいいのではないですか?」 などと提案したりしますが、なかなか 思ったようにはわかってはもらえません。 その「枠」は 「ああ、なるほど、そういうことか」 と納得できることもあれば、 「え、変な習慣」などと、 どうでもよいことだったりします。 まだまだその「枠」から離れたり、 はずれることを楽しめるゆとりはないですが、 ゆるくはみだしていきたいと張り切っています。 |
![]() |
|