■2024年07月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 一般的に、 給料を1万円上げてもらった喜びよりも、 1万円下げられたときの心理的ダメージのほうが インパクトは大きいものです。 たとえば、最近はアベノミクスの効果か、 多くの人の給料が上がり始めてますが、 なかなか消費のほうにまわりません。 これは、多少の昇給では、 「お金をたくさん使おう」という 気になるほどのインパクトがないからだと 考えることができます。 かなり大幅に給料を上げてもらわないと、 お金をどんどん使うようにはならないのです。 逆に、損の場合はすぐに反応してしまいます。 カーネマン(「行動経済学の祖」と称される研究者) の研究では、損は得の2.5倍の 心理的インパクトがあるとされています。 つまり、1万円の減給の心理的影響は、 2万2千5百円の昇給と同じということです。 このように人間は、 損をしたくないという心理のほうが 強く働きます。 景気が悪くなるとすぐに 「財布のひもが堅くなる」のも、 そのためです。
![]()
こんなことも言えるそうです。
例えば、パソコンやスマホが古くなって、 替えたほうがよいとわかっていても、 データの差し替えが面倒くさいとか、 また使い方がわからなくなるとか、 損をしたくない気持ちが方が強くなり、 新しいものに替えた方が得をするという ところになかなか目がいかない、とか、 やっと、 パソコンやスマホを買い換えたのに、 「前よりも使いづらくなった」などと 新しい機種になり、良くなった点は たくさんあるはずなのに、前と比べて 悪くなったほうが、気になってしまう、 とかとか… うんうん、思いあたります。 また、ついつい行けつけの店に行ってしまうのは、 行ってみて、良くなかったら損というダメージの ほうが気になっていつも同じ店に行き、 同じ料理を頼んでしまう、という心理です。 新しい店に行き、新しい料理を頼んでみたら、 思っていたより雰囲気やサービス、料理もおいしい、 という可能性があるにもかからわず、ね。 確かにいつもの店にいけば、 得はともかく、損はしないと言えます。 しかし、こうして損することばかりを恐れている、 新しいことにチャレンジしないのは、逆に、 得を得る機会は減るということになる、そうです。 うんうん、確かにそうだ、そうだ。 ダメージや損、リスクを気にするより、 新しい発見があるほうが、私はいいな、 得だなと思ったしだいです。 みなさまは、どうですか? |
![]() |
|