人間は致死率100%の存在です。
誰も死を免れることができません。
昨日よりは今日、今日よりは明日、
誰もが一日ずつ、死に近づいていることになります。
おそらく、豊かな時間を得るためには、
この現実から時間を見直す必要があるでしょう。
そこ....
|
2017-06-30
|
本当に素晴らしい噺家は、まったく同じ噺をしても、
毎回、観客を感動させる。
聞き手の中には筋を全部知っている人もいるだろう。
同じ噺家の噺を聞いた人もいるかもしれない。
それでも名人の噺家は、
聞き手も知っている噺をして、そのつど感動させる。....
|
2017-06-29
|
塾で作っている問題集において、誤字や脱字や内容の
間違いをチェックするという校正作業をしたときのこと。
ただ単に、「はい、この問題集を校正してください」と
言って渡すと、慣れていない人は、
おそろしく時間がかかる上に、校正ミスがボロボロ出る。
....
|
2017-06-28
|
古い禅話がある。
ある禅寺の門前に住んでいたお婆さんが、
娘を笠屋とワラジ屋にとつがせた後、
毎日泣きはらしていた。
雨降りの日には、
「ワラジが売れないだろう」と心配し、
晴れた日には、
「傘が売れないだろう」と心配していたからだ。
そこ....
|
2017-06-27
|
(これまでに2500名もの方を看取られてきて、
なにか発見されたことはありますか?の質問に)
人は生きてきたように死んでいくということです。
これは私の実感ですね。
ですから、
しっかり生きてきた人は、
しっかり亡くなっていかれますし、
....
|
2017-06-26
|
私はマザー(テレサ)から、キレそうなときに、
キレないですませる方法を教えていただきました。(略)
あれは1984年11月に来日されたときのことでした。
岡山駅までお迎えにあがると、辺りはテレビや雑誌の記者、
一般の人で黒山の人だかりができて....
|
2017-06-23
|
他人力は、「必要なら他人を頼れ」ということです。
自分だけでできないことは、ほかの人に甘えるのです。
ほかの人をちゃんと使うことができない人は、
えてして責任を過剰に抱えて自滅してしまうことがあります。
どんどん、能力ある人に権限を委譲するの....
|
2017-06-22
|
日頃のメンタルトレーニングでよく行うアドバイスがあります。
これはとにかく、動くためのおまじないのようなものです。
状況に応じて試してみてください。(※内容の一部略しています)
●肝心なことを確認しよう
一番大切なことだけに集中して、そこだ....
|
2017-06-21
|
「なんで私にはこれが不安なのかしら」
「この不安は、こんな要素に分解できるかもしれない」
「なにをどうすれば、不安が一番軽減されるかな」
そんなふうに考えてみてください。
結論はとてもシンプルでしょう。
はるか遠くにあるものばかりでなく、自分....
|
2017-06-19
|
生活に疲れて、どうにも心が乾いてしまうことがあります。
乾ききった心は不機嫌で、家族が優しい言葉を
かけてくれたときでさえ、もう助けにはなりません。
ただただ、自分の中の疲労や苛立ちとともに閉じこもってしまいます。
そんなときに自戒を込めて思い....
|
2017-06-16
|
「このところ、あの人と会うと必ずケンカになってしまう」
「電話でもメールでも、なんだか思いが伝わらない」
こんなときは、無理に解決しようとせず、しばらくの間、
その相手との距離を置いた方がいいこともあります。
人にはバイオリズムがあるように、....
|
2017-06-15
|
「できる」と思う人はまず、
自分にとってのできる道すじを考えます。
愚直に正面からぶつかっても壁は越えられないと思ったら、
何か方法はないだろうかと考えるのです。
「できない」と思う人は逆に、
正面から何度もぶつかってそのたびに自分の力のなさ....
|
2017-06-14
|
言葉は道具なんかではない。
言葉は、自分そのものなのだ。
だからこそ、言葉は大事にしなければならないのだ。
言葉を大事にするということが、
自分を大事にするということなのだ。
自分の語るひと言一句が、
自分の人格を、自分の人生を、
確実に創っ....
|
2017-06-13
|
「わかろう」という意思、これは何か、
言うまでもない、優しさである。
わからないものをわかろう、
自分でない他人をわかろう、
この想像的努力のまたの名は、
ほかでもない、愛である。
愛のない人にはわからない、
愛のない人が、わかっている以上の....
|
2017-06-12
|
照る日もあれば曇る日もある。
何ごともよろずリズムの波があって、
つねにいいときばかりとはかぎらない、
晴れの日ばかりではないということです。
人生を「いま」という時間で切りとって、
ひとつの「点」として捉えて、最悪だ、どうにもならない、
な....
|
2017-06-09
|
ネイティブ・アメリカンの言葉に、次のようなものがあります。
あなたが生まれたとき、
あなたは泣いていて、周りの人々は笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、
あなたは笑い、周りの人々は泣いているような人生を送りなさい。
これこそ、多....
|
2017-06-08
|
人との絆は、強いように見えて、はかないものです。
ささいな誤解、ときの流れ、うっかり発した言葉、病気や事故…。
そんなことが原因で、ずっと続いてきた二人の絆が、
雨上がりにパッと出て、すぐに消えていく虹のように、
いつの間にか消えてなくなってし....
|
2017-06-07
|
みにくいアヒルの子は、
自分はみじめなアヒルだと信じ込んでいます。
逃げ出したアヒルの子に驚いて、小鳥たちが飛び去っていったときには
「自分がみにくいから向こうに行ってしまったのだ」
と考えます。
狩猟犬が追いかけるのをやめたときには、
「き....
|
2017-06-06
|
人生は、選択の連続です。
目の前に右と左の別れ道があったとき、
右を行くのがいいのか、左がいいか…
たぶん、正解はないと思います。
どちらの道を選んでも、失敗や挫折はある。
大切なのは、失敗しないように生きることじゃなく、
失敗しても、そこか....
|
2017-06-05
|
『戦場にかける橋』1954年
ピエール・ブール
(代表作/猿の惑星、戦場にかける橋など)
《出版社からの返答》
じつにお粗末!
『大地』1931年
パール・バック
(大地はピュリツァー賞受賞)
《出版社からの返答》
まことに残念ですが、....
|
2017-06-02
|
ダメ出しをされると、それを聞き流してしまったり、
相手に対して怒りを感じてしまったりすることがあるでしょう。
特に大人になると、
「自分のことは自分が一番よくわかっている」
と思いがちで、聞く耳を持てなくなってしまう人もいます。
しかし、実....
|
2017-06-01
|
ユリの花はね、ダリアにあこがれないんだよ。
桜の花はね、ハスの花にあこがれたりしないんだよ。
タンポポはタンポポで、精いっぱい咲いている。
どの花も、てんでんに、いっしょ懸命、咲くんだよな。
わかるかい?
そうやって、みんなも、精いっぱい自分....
|
2017-05-30
|
過去を変える、というのは、たとえば、
みっちゃんが何年か前に、パーティで乾杯の音頭をとることに
なったんだけど、アガちゃって、コップを持ってないのに、
「カンパーイ」
って言っちゃったんだよね。
そのときのことを思い出すと、みっちゃんは、
「今....
|
2017-05-29
|
成功にはラッキー面も伴う
しかし私でなかったら、他人なら
その道を通らなかっただろうと思うことが多い。
私の研究分野では、
一年間まったく成果がでないこともよくあります。
これまで世界の誰もやらなかったことをやり、
新しい発見をしようとするの....
|
2017-05-26
|
あるとき、一人の学生が「卒論の作成が手につかない」
と相談にやってきたことがあります。
彼女は、「不安でたまらない」と訴えるのです。
心の中では
「卒論を書けたとしても、不合格の点がつくかもしれない」
という気持ちが渦巻いているというのです。
....
|
2017-05-22
|
私は自分の目標が半分達成できていれば、
それで十分と思うようにしています。むしろ
「50%の力を出し切ることができて、ありがたい」
と感謝をします。
これは私が年齢的に「無理がきかない」という
理由も大きいかもしれません。
ですが、長年生きてき....
|
2017-05-19
|
自分の人生は自分が作っているのであって、
この人生の主人公は自分自身であることを知ったとき、
人は自分が動くしかないと考えるようになる。
人生をシンプルなものだと受け止めたとき、
その人は人生の主人公になり、
自発的に行動を起こすようになるの....
|
2017-05-18
|
たとえ劣等感の原因を明らかにできたとしても、
そこからは生きる勇気は生まれてこない。
過去の出来事をあれこれ詮索しても、今日を生きる、
そして明日にむかって歩み始める勇気はでてこない。
いまの自分を認め、そこから未来を考え、
目標を持って生きる....
|
2017-05-17
|
「もっと将来のことを考えて、ちゃんとしなさい」
「不況が続いて、老後が心配だ」
そんな声は多い。
明るい味蕾を妄想してワクワクするならまだしも、
未来を懸念するのはごめんだ。
なぜなら未来を懸念する人は、
死ぬまで未来を懸念し続けるからだ。
....
|
2017-05-16
|
行動の主体者は、あくまで相手自身です。
相手が自分の意思で行動しようとすること、
変わろうとすること、が必要なのです。
つまり、こちらの役割はそのキッカケを与えることなのです。
しかし、名案と言えるようなキッカケがあるわけではありません。
その....
|
2017-05-15
|