人間は一人ひとり花です。
小さい花もあれば大きい花もあり、
早咲き、遅咲き、色とりどり店頭に飾られ、
買われてゆく花のもあれば、ひっそりと路傍で
「花の一生」を終え....
|
2018-08-01
|
ある時ベゾスは、
父方の祖母がタバコを吸い続けているのを見て、
「タバコを1本吸うと2分間寿命が縮む」
という新聞記事を思い出し、
「おばあちゃんの寿命はもう9年縮....
|
2018-07-27
|
ラッコは、お気に入りの石をなくすと、
ごはんが食べられなくなる。
ラッコは貝を食べるとき、おなかの上に石を置き、
そこに貝をガンガンとたたきつけてわります。
このと....
|
2018-07-20
|
日本のトヨタ生産方式に
「診断士ではなく治療士になれ」
という言葉がある。
現場を見て「ここが悪い」と問題を診断しても、
それだけで現場が改善されることはない。
大切....
|
2018-07-05
|
自分の心身の調子が悪いとき、
人生が悪い方向に向かっているとき…そんなとき、
「早めに弱音を吐く」ことができるのは、
精神的な立ち直りの大きなきっかけのひとつになり....
|
2018-06-28
|
失敗やトラブルは、
残念ながらこれからもあなたの人生や、
この人間社会からなくなることはないでしょう。
あなたの人生をだれも代わることができません。
いえ、だからこ....
|
2018-06-27
|
あなたががんばっているから、
まわりの人が、がんばれないのです。
気づいてください。(略)
「私、やります」
「私、がんばります」
「私が、なんとかします」
言えば....
|
2018-05-22
|
自分がほんとうにやりたかったのは今の仕事ではない。
でも、現実的にはそんなことは言っていられない。
自分の奥底にある思いと現実との落差。
この落差に悩むことこそが苦....
|
2018-05-11
|
お化粧をしたり整形をしたりすれば、
確かに見た目はきれいになるでしょう。
それによって自信が生まれることもあるでしょうから、
否定はしません。
ただ、それは「きれい....
|
2018-05-10
|
過度に悲観すれば、短期的な視点でしか物事を
考えられなくなります。
「負けている」と思って動揺すると、
何とかして負けを取り返そうとする。
その焦りが、さらに状況を....
|
2018-04-27
|
覇気も元気もなく、人生に疲れてしまったような
人たちをよくみかけます。
その多くは40代、50代ですが、
他の年齢にもこうした人たちはいます。
彼らは、目標を見失っ....
|
2018-03-20
|
常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に
一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。
今回の震災の死者は1万人、
もしかしたら2万人を超えてしまうかもし....
|
2018-03-12
|
寝る間もなく仕事をこなしていたころです。
新聞や雑誌のインタビューをたくさん受けるようになって
質問に答えようとしても、自分の思いを伝える言葉が
見つからない。
中....
|
2018-01-24
|
歯を痛めぬように柔らかいものを食べていると、
かえって歯を弱くする。
丈夫にしたければ、
歯ごたえのあるものを食べて鍛えなければならない。
この逆説は、
人間と人生....
|
2018-01-22
|
小さなことに一生懸命になれない人に、
大きなことなどできるわけがありません。
この真理は、仕事に限らず、何にでも言えることです。
「小さな仕事」
「つまらない仕事」....
|
2018-01-17
|
悩みから逃れて、心の安らぎを求めるならば、
小事にこだわってはならない。
私たちはしばしば、忘れてもかまわない
小さなことがらのために、自分自身を台無しにする…
私....
|
2018-01-09
|
この時代に生きる 私たちの矛盾
ビルは空高くなったが 人の気は短くなり
高速道路は広くなったが 視野は狭くなり
お金を使ってはいるが 得る物は少なく
たくさん物を買....
|
2017-12-01
|
あなたにとっての「報酬」は何でしょうか?
頑張ってでも手に入れたいと思うもの、もしくは、
そのためなら頑張れるというもの、
それがあなたにとっての報酬です。
今、多....
|
2017-10-20
|
「菩提(ぼだい)さとりとは何かといえば、
ありのままに、みずからの心を知ることである」
みずからの心を知ること、それは私たち一人ひとりには、
仏さまからいただいた....
|
2017-10-16
|
禅の言葉に、
「座忘(ざぼう)」
という言葉があります。
新しいものを取り入れるためには、
まず古いものを捨てなければならないということです。
まず古いものを捨てて....
|
2017-09-20
|
「ぼんやりしなさ過ぎ」も
「ぼんやりし過ぎ」もいけないのです。
あまりに忙し過ぎるのも、あまりに暇過ぎるのもダメ。
デフォルトモード・ネットワークは、脳の
「活動モ....
|
2017-09-11
|
(写真家の丹葉暁弥さんは)
シロクマに会いたいから、14年間も(北極に)毎年通っている。
シロクマとできるだけ一緒にいたいから、写真家になった。
ここで僕が伝えた....
|
2017-09-04
|
日本の親はよく、こんな事を子どもに言います。
「人さまに迷惑かけないようにしなさい」
でも、
インドの親は、子どもにこう教えるのだそうです。
「お前は人に迷惑を....
|
2017-09-01
|
優しくありなさい。
あなたの
出会う人々は皆、
困難な闘いに
挑んでいるのだから。
(プラトン/哲学者)
誰かから受けたストレスを別の人にぶつけても、
自分のストレス....
|
2017-08-07
|
ある時、ひとり暮らしのお母さんが
「忙しい、忙しい」と言いだして、
娘さんは、いぶかった、なんでそんなに忙しいの?
ひとりで呑気に暮らしているはずなのに…すると、
....
|
2017-07-31
|
私はマザー(テレサ)から、キレそうなときに、
キレないですませる方法を教えていただきました。(略)
あれは1984年11月に来日されたときのことでした。
岡山駅ま....
|
2017-06-23
|
自分の人生は自分が作っているのであって、
この人生の主人公は自分自身であることを知ったとき、
人は自分が動くしかないと考えるようになる。
人生をシンプルなものだと....
|
2017-05-18
|
心臓移植を受けた男性が、何をしたいかと記者に聞かれて、
「ビールを飲んで、ナイターを観たい」と答えています。
多くの人の善意で渡米し、移植手術を成功した人が、
仕事....
|
2017-03-27
|
お金もうけに夢中になったり、
ギャンブルに走る人に対して、
「煩悩(ぼんのう)のかたまり」という言い方をします。
「煩悩」は、わたしたちの心身を悩ませ、
悟りの妨げ....
|
2017-03-21
|
一般的に、現代的不安の根底にあるものは、単純化して言えば、
「信じられるものがない」ということです。
その「信の欠如」をいかに解決するか、それがわからないので、
現....
|
2017-03-15
|