■2018年01月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 寝る間もなく仕事をこなしていたころです。 新聞や雑誌のインタビューをたくさん受けるようになって 質問に答えようとしても、自分の思いを伝える言葉が 見つからない。 中学から高校時代にかけて、あまり勉強しなかったから、 圧倒的に語彙(ごい)が足りません。 インタビューを受けるような人は、 どんなことを語っているんだろう? それが知りたくて「文芸春秋」や「朝日ジャーナル」を 読んでみたら、愕然としました。 これじゃダメだ、もっと言葉を増やさなければ! 世の中のことも、もっと勉強しないと、 この先行き止まりになってしまう。 強烈にそう思いました。(略) テレビの仕事を一旦すべて休止にした 44歳のとき、僕は河合塾に入りました。 言葉だけでなく、勉強をすべて一からやり直したかったのです。 今、駒澤大学の仏教学部に通っているのもその延長。 仏教学部なら、お釈迦さまの素敵な言葉に たくさん出会えるだろうと考えたのです。 言葉の選び方しだいで人間関係も全く違ったものになります。 仕事の成果にも大きく関わってくるでしょう。 ピンチのときも「たった一言」で 切り抜けられることもあります。 自ら発する言葉一つを大切にする。 それだけで逆境に負けない力が備わると思います。
![]()
今日の話を読み、欽ちゃん、
やっぱりスゴイんだなぁとあらためて思いました。 欽ちゃんは、言葉についてこんなことも言っています。 「最近、特に日本全体が運から遠ざかっているような気がします。 それを僕は、「一億総運なし」って名付けたんだけど、 なぜそう思うかというと、みんな、「得をしよう」とか 「損をしたくない」っていう気持ちが強いから。(略) 「自分が得しよう」ということを一つ抜くと、 最初の言葉が優しくなるから、どんどん会話が穏やかになります。 いい言葉がいい言葉を引き寄せる。 相乗効果が生まれます。 反対に、初めに何も考えずに言葉を投げつけると、 とんでもない諍いになってしまいます。 まずは最初のひと言が肝心」 自分が「得したい」という気持ちが先だつと、 お互いに「言葉が汚く」なるそうです。 それでは、得もせず、運も逃してしまうそうです。 「言葉の選び方しだいで人間関係も全く違ったものになる」 「仕事の成果も違ったものになる」 このことを肝に銘じたところです。 |
![]() |
|