■2017年09月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「ぼんやりしなさ過ぎ」も 「ぼんやりし過ぎ」もいけないのです。 あまりに忙し過ぎるのも、あまりに暇過ぎるのもダメ。 デフォルトモード・ネットワークは、脳の 「活動モード」と「休憩モード」を切り替えて コントロールしているシステムのようなものです。 ふたつのモードがバランスよく切り替わっていてこそ 調子よく機能するシステムであり、どちらかのモードにあまりに 偏りすぎると調子を落とすことにつながってしまうのです。 とにかく、偏りすぎは禁物。私は、 「忙しくてぼんやりしなさ過ぎる生活」も 「暇でぼんやりし過ぎる生活も、 両方ともボケにつながると思っています。
![]()
聞き慣れない「デフォルトモード・ネットワーク」
という言葉ですが、これは、 「ぼんやりすることによって、 自分らしさを維持している脳のシステム」のことで、 別名「ぼんやりネットワーク」だそうです。 このシステム、何らかの仕事に集中している時には働かず、 何もせずにぼんやりしているときに働き、 ぼんやりしつつ、今の自分自身の置かれている状況を 確認してモニタリングして、過去の自分を反省したり、 未来の自分のイメージをふくらませたりするのだそうです。 こうしたことをしながら、脳を休ませ、脳を落ち着かせ、 自分や自分らしさに立ち戻らせてくれるのだそうです。 ですから、朝から晩まで仕事に追われ、 休みなく脳を使い続けるような日々を送っていると脳も疲れ、 「デフォルトモード・ネットワーク」機能がフリーズしてしまい、 自分らしさを振り返ることもできなく、自分らしさも忘れ、 ボケるかボケないかに大きく影響してくるとか。 ボケは、突然にやってくるのではなく、 何十年もの積み重ねによって発生するので、若い頃から、 うまく「デフォルトモード・ネットワーク」を 働かせた方がいいそうです。 もちろん、忙し過ぎ、暇過ぎ、のどちらかに偏らず、 バランスよく働かせて。 |
![]() |
|