■2018年04月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 過度に悲観すれば、短期的な視点でしか物事を 考えられなくなります。 「負けている」と思って動揺すると、 何とかして負けを取り返そうとする。 その焦りが、さらに状況を悪くするのです。 株取引や不動産の売買などを 例に考えるとわかりやすいと思います。 自分の株や土地が暴落すると、余裕のない人ほど慌て、 もっと下がるのではと不安になります。 そして焦って、早く売ってしまおうとする。 当然ですが株や不動産は、高い時に売り、安い時に買うべきです。 安い時に売ってはいけないという当たり前の判断が、 できなくなってしまうのです。 これは転職についても同じことが言えます。 会社の業績が悪化した時や業界が厳しくなった時、 慌てて転職する人がいます。 これも不動産を安売りしているのと同じで、 状況が悪い時にキャリアは高く売れません。 平常心を保つとは、ピンチが訪れた時、 長い目で物事をとらえること。 その時の状況に惑わされて行動すれば、 損をするのは自分です。
![]()
さらにこんなふうにも言っています。
「負ける」と「負けている」は、全く別物で、 「誰の目にも、勝敗が明らかな時がある。 しかし、本当はまだ、勝敗は決まっていない。 結果が出た瞬間だけが「負けた」ということだ。 九割九分負けていても、それはまだ途中経過なのだ。 そこから「勝ち」に逆転できることもある」 そして、仕事でも人生でも、敗色濃厚な時があるが、 長い目で見ると、すべてはプロセスだから、 本当の勝ち負けなどは、最後までわからないと。 しかも、勝ち負けなんてつかないかもしれないと。 自分の形勢が少し悪くなり、負けている、と思ったり、 不安定になったりすると、なんとかしようとジタバタして、 冷静さを失い、普段の自分ならしないようなことをしてしまう、 そして逆に、墓穴を掘った、悪くなった、 なんてこと、ありませんか? 私は、いっぱいあります(汗) なかなか学べないんですよねぇ…(泣) 平常心を保つこと、課題だなぁ。 そして「負ける」と「負けている」、という言葉の意味を、 もう少し考えてみたいと思います。 |
![]() |
|