■2018年03月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に 一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。 今回の震災の死者は1万人、 もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。 テレビや新聞でも、見出しになるのは 死者と行方不明者の数ばっかりだ。 だけど、この震災を 「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、 被害者のことをまったく理解できないんだよ。 じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたら マシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。 それは死者への冒涜だよ。 人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。 そうじゃなくて、そこには 「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。
![]()
聞いたことがある方も多いと思いますが、
これは、ビートたけしさんが、震災直後に、 週刊誌のインタビューに答えて言った言葉です。 「2万人が死んだ一つの事件」 とひとくくりにすると、一つの事件にしか過ぎなくなるが、 そうではなく、 「1人が死んだ事件が2万件あった」のだと。 そこに一人ひとりの事情や背景があるのだと。 本当にそうだ、と思います。 そして、被災し、大切な方を亡くしながら、 この震災後を生き抜いている方々の一人ひとりにも、 今でもいろいろ事情があるのだと思います。 決して忘れることのない思いも。 このことも、ひとくくりにしてはいけないと思うのです。 東北にある私の生まれ故郷の小さな町も被災し、 今では、つぶれた家々も取り壊され、土地もならされ、 空き地だらけの歯抜け状態の町になりました。 知らない人が見たら、この状態が普通と見えるでしょう。 でも震災以前の町を知っている者にとっては、 大きく大きく変わったこと、 これが現実なのだと実感します。 ただ、東日本大震災から7年たち、 もうそんなにたったのか…と時のたつ早さを感じます。 それとともに、あのときの恐怖と驚き、 これからどう生きればいいんだ、自分に何ができるんだ、 何をすればいいのか、という自分への問いが 薄れてきているのを感じます。 この問いを忘れず、できることをしていくこと、 改めて決意したところです。 |
![]() |
|