「忙」という字は、
「心」と「亡」から成り立っている。
つまり、忙しいときは、心が亡くなるということである。
しかし、現代社会では忙しいことをほめたたえる。(略)
ほと....
|
2008-02-08
|
ああ、おもしろかったと満足できる話にするもの、
それは「意外な展開」です。
意外な展開が起こるのは、
話の中で流れが急に変化するときであり、
そうなると物語は、あらた....
|
2008-02-01
|
身軽になりましょう。
行動にスピードがでます。
精神面でも同じことがいえます。
あなたがいつまでも手を打たない課題や
抱えている問題があれば、
それは諸処であなたを重....
|
2008-01-23
|
まず、不要なものは捨てるという方針を出して、
どんどん片づけていくと、
案外短時間で部屋の中はきれいになる。
心の中の掃除も同じようなことが言える。
不要なものは捨....
|
2008-01-18
|
生きるということは、ただ心臓が動き、
呼吸し、食べて、見て、感じることが
できる能力を言うのではない。
人の一生は、他者との関わりを通じて展開するもので、
人生はまさ....
|
2007-12-09
|
ある少年院の院長先生が、
「この少年院に来る少年で、小さい頃から
仏様に手を合わせて育った子は1人もいません」
と言われたことが印象に残っています。
見えない存在....
|
2007-10-11
|
不幸せな人は、よくわからない事情に出くわすと、
決まって否定的な見方をします。
たとえば、人から親切にされても、
理由がはっきりしないと何か下心があるに
違いないと考....
|
2007-10-07
|
世の中というのは、
目先の損得勘定でははかりきれないものだ。
はじめはなんの得にもならないと思っていたことが、
後になって思いがけず役に立ったり、その逆もあるからだ。....
|
2007-10-06
|
人生は、刺しゅうを裏から眺めているようなものだと思う。
糸が交差し、もつれ合い、結び玉があり、混沌としている。
しかし、表に一幅の絵が織りなされるために、
その絵の色....
|
2007-10-02
|
どんなにすばらしい生活環境も、それが日常となれば、
必ずしも「すばらしい生活環境」とは思えなくなる。
もっと理想的な何かがあるように思えてくるのは、
誰もが体験的に感....
|
2007-09-23
|
何もしないうちから先のことを考えて
どっちつかずの状態でいるより、
行動してはっきりと白黒を知ることの方が、
かえって自分の道を探せるのではないでしょうか。
「進む....
|
2007-09-05
|
自分の近くにあるものは、光り輝かない。
いつでも手に届くところにあるからだ。
むしろ、忌避の対象になる。
自分の好みや選択をじゃまする存在に見えてしまう。
残念なが....
|
2007-08-31
|
「人を信頼すること」と「人任せにすること」は
まったく別次元の話である。
「人の意見を尊重すること」と「人の意見に従うこと」も
また別である。
この点を勘違いしてはな....
|
2007-08-20
|
いい過去を築いてきた人はやはりいい人生を歩む可能性が高い。
今ある自分というのは、
今まで生きてきた積み重ねの上に成り立つものである。
今ある人間関係は、まさに自分の....
|
2007-08-15
|
「何かが足りない」という考えかたをするということは、
いつも「何かが欠けている」というマイナスの視点から
人生を判断することを意味する。
もしいつも「足りない」ことば....
|
2007-08-13
|
もし何事をも積極的に受け入れようとするのでなければ、
素晴らしいことも楽しいことも何一つ訪れて来はしない。
このことを、生きていく上での基本的な心構えとすべきである....
|
2007-08-03
|
考え事をして時間を過ごそうとするならば、
それこそ考える材料は星の数ほどあるはずです。
ところが多くの人は、ことさらそのとき
悩んでいることを選び出して、そのことばか....
|
2007-07-18
|
人は誰でも、自分なりに最善を尽くして生きている、
そう悟ることが重要です。
生きているうちにはたくさんの間違いを犯すし、
誤った情報に基づいて行動したり、
ばかなこと....
|
2007-06-16
|
こんな興味深い研究データがある。
1960年のビジネス・スクールに在籍していた
1500人のMBAを対象に、その20年後(1980年)の
暮らしを追跡調査したものだ。....
|
2007-05-14
|
私たちは、人生でほんとうにしたいと思っていて、
できるかもしれないことを、
できないことにしてしまう理由をいっぱい持っています。
借金、子ども、ストレスだらけの仕事....
|
2007-04-02
|
わたしは年をとるにしたがって、
「人生には、矛盾に思える事柄や混乱、行き詰まりや
陰の部分、つまりは見たくない部分がつきものだ」
ということを知るようになった。
....
|
2007-03-24
|
あなたが今までどんな人生を送ってきたか、そして、
現在どんな生活を送っているかは、重要ではない。
大事なのは、今から踏み出す道のほうだ。
なぜなら、
あなたが今まで....
|
2007-03-23
|
人生の中で、同じできごとが、同じ会話や口げんかまでもが、
何度もくり返されていることに気づいて、
うんざりしたことはないだろうか。
人間関係も、仕事も、プロジェクト....
|
2007-03-13
|
心の姿勢が人生全体に影響を及ぼすということを、
あなたは認識しているだろうか。
さらに重要なのは、あなたが自分の心の窓の中で
洗う必要のある部分を把握しているかどう....
|
2007-03-09
|
ひとは何かを求めていまいる場所を離れる。
いまいるところを離れて
そこに行けば何かになれるという場所を求めて。
ところが、漫然とそこへ行きさえすれば何かになれる
と....
|
2007-02-23
|
いつも空は青く晴れわたり、
私たちが生きていく道には
花が咲き乱れていて、幸せいっぱい。
苦しいことはひとつもない。
そういう人生だったら、どんなにいいでしょう。
で....
|
2007-02-10
|
人間には
いまいる場所が居心地よく感じる傾向があり、
別の状況に置かれてみないと、
いまの状況の欠点がわからないということも少なくない。
靴、アパート、車、人間関係....
|
2007-01-14
|
常に意識していたいのは、
子供はあなたの
「言うことではなく、すること」
をまねるということです。
親子関係だけでなく、
あなたの人生における態度は、
あなたの周り....
|
2007-01-05
|
悟りとは、自分の花を咲かせることだ
どんなに小さな花でもいい
誰のものでもない
独自の花を咲かせることだ
他の人々からどう嘲笑われても、
認められなくても、
無駄骨....
|
2006-12-12
|
なにかがうまくいかないからといって、
あなたの人生が終わりになるわけではない。
むしろ、その時に勇気をふるいおこして戦い、
自分の中に眠っている力を呼びさますこと....
|
2006-12-01
|