祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
(ぎおんしょうじゃのかねのこえ、
しょぎょうむじょうのひびきあり)
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらわす。
(さら....
|
2025-01-26
|
「カッコよさは、破滅につながる」
(三浦綾子/作家)
三浦綾子記念文学館を訪れたとき、
この言葉と出会い、
勇気づけられたことがあります。
いままで長年、不格好な姿....
|
2022-06-04
|
ただ言っておきたいことは、
常に先頭を走り続けることなど
できないということです。
常に自分を押し通すことなど
無理だということです。
であるからこそ、
「一歩退く....
|
2022-02-26
|
私たちは、人の生活ぶりとその人の
人格的価値を同一視しがちですが、
人格は人格、付属品は付属品である
ことを理解しなければなりません。
包装紙や宝石箱が
どんなに立....
|
2021-06-17
|
有名な豪商、ジョン・ワナメーカーは、
「正しい礼儀というのは、“お金と同じだ”
使い過ぎてもいけないし、また、
けちけちしてもいけない」と言った。
この原則を守....
|
2021-05-24
|
神の優しさは、
必ずしも人間が期待するような
形で与えられない。
神の優しさは、
試練を与えないことによって
示されるのでなく、
試練に耐える力を
添えることによって....
|
2020-04-22
|
〝知識〟は、得れば得るほど、人を弱体化させる。
その知識が自分にとっていいものなのか悪いものなのかを
考えながら取捨選択していけば弱体化も防げるのに、
今の社会では....
|
2020-01-09
|
他人に汝の秘密を守らせんとせば、
まず汝自身が守れ。
(古代ローマの哲学者 セネカ)
哲学者、セネカにまつわるエピソードを紹介しましょう。
あるとき、セネカにとても....
|
2019-10-28
|
倹約は必要だが、ケチになってはならない。
では、ケチとは、どういうことを指しているのでしょうか?
それは他人を不快な感情にさせることです。
自分にとって大切な人に....
|
2019-09-30
|
感情に訴える主張ほど、
冷静にその内容を考えてみた方がよいのです。
少年サンデーの初代編集長など小学館で40年間、
編集の仕事をした豊田きいちさんは、
「昔から、新....
|
2019-02-13
|
善良な尼僧が質素な生活を送っていました。
所持品は少なく、住まいも洞窟の中でした。尼僧は毎朝、
近くの村に托鉢に行き、その日に食べる分だけを受けとりました。
1日の....
|
2019-01-24
|
私は〝損〟〝得〟という言葉が人生に
当てはまるとは思えません。
得だからやる、損だからやらないでは、
この人生が損得勘定で、
できあがってしまうような気がしてならな....
|
2018-12-17
|
何人ものすばらしいメンターに恵まれたとはいえ、
今日わたしがこうしてあるのは何といっても母のおかげだ。
実際のところ、オクラホマ州の片田舎で育ち、
大学も終えていな....
|
2018-10-02
|
ある商人が年老いた醜い高利貸しからお金を借りました。
しかし、返すことができません。
商人はあるとき、高利貸しのもとに娘を伴って訪れ、
返済の猶予をお願いしました。
....
|
2018-07-23
|
あるべきものが、あるべきところに、
あるべきようにして、ある。
当たり前のことのようですが、これが実際にかたちに
なっている空間は、そう出会えるものではありません....
|
2018-04-13
|
マザー・テレサが生前大切にしていて、
インドの孤児院の壁に彫られているメッセージ。
◎人は理不尽で、じぶん勝手なことをします。
それでも、許しなさい。
◎あなた....
|
2018-01-18
|
「イヤな人間や会社だけど、お金や仕事をくれるからいいや」
というのが、今の人の感覚です。
でも、そこからもらう運は持続しません。
たいがいその場その場で終わりです。
....
|
2017-11-22
|
若い世代のアキレス腱は
「意味のあるなし」という行動基準。
自分で意味なしと判断し行動しない弊害は大きい。
「意味がない」「納得できない」、だから「動かない」
とい....
|
2017-11-13
|
あるパソコン教室の講師をしている若い女性が、
「おばさんたちを教えるのは大変ですよ、ふう-」
と苦笑いしているので理由を聞いてみると、
「自分はもう年だから物覚えが....
|
2017-11-01
|
「お金を稼ぐ能力」と
「お金を持ち続ける能力」は、
まったく別のものです。
これがわかっていないと
高年収=豊かだと勘違いすることになります。
現実には年収3000万....
|
2017-09-21
|
安さにつられて、損をする。
いらないモノは、安くても高い。
「価格が安い」というのは、
私たち消費者にとって大きなメリットです。
必要なモノが安く買えたり、値引きさ....
|
2017-08-23
|
ところで、10歳の頃、
僕にとっては忘れられない出来事があります。
ある日、友達の家に行ったらハーモニカがあって、
吹いてみたらすごく上手に演奏できたんです。
無理....
|
2017-07-04
|
私は、本当の強さというのは、
「転んでも起き上がること」だと思っています。
起き上がることさえできれば、何度でもまた、
前進を続けられるわけで、そういう生き方をする....
|
2017-05-01
|
私はクラスで問題があったときに、
「君たちだって人間だから、
好きなやつときらいなやつがいるだろう。
それはあたりまえだよね。
でも、これから先大人になった....
|
2017-02-03
|
自分の「師」は
そこら中にいることがわかると、
もっと成長できる。
人を見下したり、この人は知らないから、と
決めつけるのは、その瞬間に
「新しいことを学べるチャン....
|
2016-12-19
|
…感謝の心
「恩を仇で返す」ということばがあります。
たとえば、友だちに悩みを聞いてもらったり、
嫌な役割を代わってもらったりして、助けてもらったとします。
すぐに....
|
2016-12-07
|
人生を、5つのボールでお手玉するゲームだと考えてみて。
それぞれのボールには、
仕事、家族、健康、友だち、誠意
という名前がついている。
あなたは今、その全部をうま....
|
2016-09-21
|
私たちに必要なのは正論よりも配慮です。
正論はときに相手に心に冷たく響くことがあります。
必死にがんばっている人に
「もっとがんばらないとダメだぞ」
食欲のない人に....
|
2016-07-22
|
願いをかなえるためのポイントは、
「毎日何かを考える」ということです。
毎日持続することが重要です。
しかしながら、多くの人は、夢や目標どころか、
やりたいことすら....
|
2016-01-14
|
行為する者にとって
行為せぬ者は、
常にもっとも過酷な
批評家である。
(「さて男性諸君」より)
....
|
2015-10-30
|