■2017年11月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() あるパソコン教室の講師をしている若い女性が、 「おばさんたちを教えるのは大変ですよ、ふう-」 と苦笑いしているので理由を聞いてみると、 「自分はもう年だから物覚えが悪い」 と開き直るからだという。 中高年になれば、若い人のようにすらすらキーボードが 打てるはずもないし、講師もそれぐらいは了承して、 噛んで含めるように教えているのだが、操作ミスをすると、 「だって年なんだもの。覚えられないのは当たり前よ。 仕方ないでしょ」と、にらみ返してくるという。 教室には、少しでも仕事の役に立てようと黙々と 復習してくる人も、物忘れが激しいからと、 ひとつひとつメモをしているお年寄りもいる。 覚えが悪いのは同じだが、「年だから」と言葉でいちいち いいわけするのではなく、自分になりになんとか覚えようと がんばっている人たちも多い。 そういう生徒さんたちには教えがいがある。 若い講師は、自分が年を取っても 「年だから」といういいわけだけは口にすまいと 心に誓ったということだ。
![]()
渋谷さんは、さらにこう言っています。
「「もう年だから」は、本人の気持ちのほんとうのところはどうあれ、 周りの人には、ずいぶんと甘えが入っているように聞こえるものだ。 「もう年なんだからやさしくしてください」 「年だからできなくて当たり前」という依頼心の強さが見えている。 「もう年だから」…といいわけをする人に限って、他の場面で 「お年寄り」扱いをされると猛然と怒りだしたりするものだ。 「もう年寄り」ということぐらい、見ればわかる。 自分で言わなくても、世間が認めている。 それを自分でダメ押しすればイヤミがでてくる。 大会社の社長が、「私はお金持ちだから」と、 口癖のようにいっていれば、ずいぶん「イヤミな人」と 思われるのと同じだ。 若い人たちも「もう年だから」が口癖になっているようだ。 そのうち、高校生も中学生も「もう年だから」というようになり、 そうなったら、日本は「お年寄りだらけの国」になる。 かっこよくなりたいなら、この口癖はやめること!」 先日仕事先で、 「私、もう年なんで」と言われて驚きました。 聞けば、まだ28歳とのこと。 30歳に近いことで、彼女たちの年代では、 「年なんで」だそうです。 (ああ、なんてもったいない) 倍以上のこちらは、なんと答えてよいかわからず、 「まだこれからでしょ~何でもチャレンジできるわね~」 と答えましたが、この口癖を言う人たちは、こちらに、 なんて答えてほしいのだろうと、考えてしまいました。 「そんなことないよ」と否定してほしいのか、 「若いわね、まだ、これからよ」と励ましてほしいのか、 「じゃ、無理しなくていいよ」と言ってほしいのか… 甘えなのか、いいわけなのか、あきらめなのか、開き直りなのか、 そう言ってみたい年頃なのか… 「もう年なんで…」「もう年だから…」 おじさん、おばさんだけでなく、若い方にも蔓延している 聞き苦しき、残念な口癖で、 何でも年のせいにすれば許されるもんじゃない、 年をとっても、がんばっている人だっていっぱいる、 と思ったしだいです(笑) |
![]() |
|