■2017年10月31日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 主張が通らずに人間関係を小さくしたり、 ビジネスで失敗をしたりしている人たちを見ると、 決まって言語調整動作が下手な人であることがわかります。 人にあいづちを打たず、 人の言い分に「なるほどね」と関心も示さず、 聞くなり「それはおかしい」「それは間違っている」 「あれはくだらない」「君の言うことよりこちらが大切だ」 という自分の自己主張のほうが先に出る人は、 まず間違いなく嫌われます。
![]()
言語調整動作とは、
相手の発言を促進したり、止めたりする作用のことで、 これが上手な人は、あいづちやうなずきをし相手の発言を促し、 相手の共感を呼びながら、いい関係づくりが出来ていくそうです。 ところがこれが下手だと、 片っぱしから途中で話しを遮り、 「お前の言うことは一切わからないし聞く気もない。 しかし僕に力を貸せ」 という感じになり、仕事はもとより、 人間関係も、決していい方には進まないとか。 また両方が、自分の主張ばかりを通そうとしたら、 力と意地の張り合いになり、何ひとつ合意点も見つからず、 まとまるものもまとまらなくなります。 最悪の場合は、相手に対して嫌悪を感じるようになり、 こうなると、通るはずのものも通らなくなりますよね。 自分の主張をするのは、 相手の話をきちんと聞いてからでもよく、 いえ、むしろその方がこちらの主張を聞いてもらえる 確率がぐんと高くなるそうです。 相手がキチンと聞いてくれたのだから、 こちらも聞かなければ、ということにもなって。 どうも、仕事も人間関係もうまくいかない、というときは、 自分の「言語調整動作」はどうか、見直してみる必要がありそうです。 |
![]() |
|