■2017年10月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 相手に感謝し、明るく自己主張すること。 何かを主張するには、主張している自分がまず楽しくて、 しかも相手も明るく乗ってくる雰囲気づくりが非常に大切です。 それにはやたらに自己卑下しないこと、 むしろ、自己肯定的自己主張が望ましいのです。 自己肯定自己主張とは、まず自分を打ち消さないこと。 つまりこんな具合です。 「いまの仕事はとてもおもしろくて、少しずつ覚えながら 勉強になって、励みになっています。 とても感謝しています。 でも、そろそろ慣れてきましたので、もう一歩上の仕事を 与えていただけませんでしょうか」 そう言われれば、聞いた上司は、 「なるほど、頑張っているな。彼は成長したんだな」 と嬉しくなります。そこで、 「そうか、それではもう一歩上の仕事をやってみるかい」 ということばかけが、自然に出てくるわけです。 自分を否定するのではなく、自分のいまやっていることを認め、 そのような状況を作ってくれたまわりの人々に大いに、 感謝を表明すること。 まずそれが肝心です。
![]()
日本では、とにかく自分を小さく見せておけば
安全だといわんばかりの話し方をする人がとても多いと 佐藤さんは言います。 たとえば、 「何もできない私ですが」「若輩者ですが」「私は馬鹿ですが」 「私は仕事が遅いので…」「非力ですが」などなどの枕詞をつけ、 自分の力を実際以上に小さくみせることをする人です。 これを社会心理学では「自己卑下的自己主張」というそうです。 いますよね~このような言い方をする人。 これは対外的には問題ないのではないかと思われがちですが、 そうではないそうです。 なぜなら、聞いている方は、 「いや、そんなことはありません。あなたはなかなか優秀です」 と相手の主張を否定して、さらに励ましてやるという作業が 必要になるし、一度ならまだしも、このような話し方をする人は この話し方が身についていますから、そのうち、 「あの人はどうせ口を開くと、やれ何ができない、かにができない、 どこが痛い、つまらないものですがと、 まずは思う存分に自己卑下をして、結局のところ、 私に持ち上げてもらいたいのでしょう」 となり、またかと重い気持ちになると言います。 このような、「自己卑下的自己主張」をしてから、 「ついては何かをやらせてくれませんか?」 「一歩上の仕事をさせてもらえませんか?」 と主張しても説得力もなく、うまくはいかないということです。 相手に感謝し、明るく自己主張していく方がいいそうです。 本当に、そうだと思います。 |
![]() |
|