■2022年06月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「カッコよさは、破滅につながる」 (三浦綾子/作家) 三浦綾子記念文学館を訪れたとき、 この言葉と出会い、 勇気づけられたことがあります。 いままで長年、不格好な姿で掃除をしてきた 私には福音の言葉に思えました。 以来、この言葉の視点で周囲を 眺めてきて感じたことがあります。 確かに、カッコよく振る舞っていることは、 他人から見たら、ことごとく危なっかしい ことばかりだなということです。 カッコよさには、 常にうさん臭さがつきもの。 分不相応のことが多いだけに、 不信感や嫌悪感さえ感じます。 たとえば、ある経営者が、急速に 高収益会社を築き上げたとします。 実態は滅茶苦茶でも、周囲が注目します。 カッコよく思った人の中には、 マネをしようとする人が出てきます。 この人たちがまた、世の中を悪くします。 その点私の人生は、 悪戦苦闘の毎日でした。 1日として格好よく生きた日は なかったように思います。 格好悪い人生ではありましたが、 「人の苦しみをわが苦しみ」と 受け止められる自分になれたことは 幸いでした。
![]()
「カッコよさ」を追求することは、
成功するための原動力になり、 やる気や気合いが入ることもありますが、 見栄えばかりの、外側ばかりの、 「カッコよさ」を追求すると、人も企業も 中身がないものになり、分不相応になり、 いつしか無理をするようになり、 破滅につながりがちだと思います。 一瞬だけの「カッコよさ」は、 つくり出すことができると思いますが、 人間としての、生き方としての 「カッコよさ」は、時間をかけて、 自分なりにつくりあげていくもの、 そして、それがにじみでてくるもの、 という気がします。 また、企業も継続するには、 カッコよさより地道さが必要だと思えます。 これからの生き方は、 背伸びした「カッコよさ」より、 自然で、地に着いた生き方をしていこうと 思ったしだいです。 |
![]() |
|