■2017年11月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 若い世代のアキレス腱は 「意味のあるなし」という行動基準。 自分で意味なしと判断し行動しない弊害は大きい。 「意味がない」「納得できない」、だから「動かない」 という安易な結論に至るのは、自分の経験の浅さと、 ちっぽけな心の動きにゆだねられているわけである。 これは「意味のあるなし」を、行動の基準にしようと考える、 若い世代に共通するアキレス腱といえよう。 仕事やお金などメリットに結びつかなければ動かない、 今の若者の考え方にも現れれている。(略) しかし本来、意味が「ある」か「ない」かの判断は、 行動してみた人間だけが体得できる答えなのだ。 何もしないうちから、「なんとなく」生理的な感覚のみで、 結論を出してしまうのは明らかに軽率だろう。 万が一、自分が意味がないと思っても即断は禁物だ。 価値を体得できないまま、無意味な時間を 過ごすことになるかもしれない。 物事を功利的に考えすぎると、 大切なものを取りこぼしてしまうのだ。
![]()
松本さんは、新人教育やコミュニケーションスキルなどを
教えている方ですが、今の20代、30代は、 よく頭で考えるようになり、例えば 「笑顔が大切ですよ」「もっと人をほめましょう」というと、 「(それをすることに)どんな意味があるのか?」 「(自分が)納得したら、やってもいいよ」 という反応が多いとか。 理屈抜きで動くという体験をほとんどせずに、 大人になった人が増えていて、身体で経験するより、 頭でだけ考える、というふうだそうです。 その反面、説明する手間はかかりますが、納得し意味がわかると 素直に動いてくれることも多いそうです。 確かに、世の中には、正直なところ、 「え、これ何の意味があるの?」とか「意味がない~」 と思うことも多いですが、でも、自分にとっては意味がない、 と思っても、誰かにとっては意味があることも多いのも事実です。 また、やってみると「なるほど、こうなっていたのか…」 なんて、深い意味がわかることもあります。 そしてそれがこれからの知恵になっていくことも多いものです。 何も経験しない前から 「意味がある」「意味がない」かどうかは、 わからないんじゃないかなぁ、と思います。 |
![]() |
|