「ああ、忙しい、忙しい」
「あれもこれもやらなくちゃ」
とがんばっている人の近くにいると、
見ている方も疲れてしまい、
ちょっと遠ざかりたくなるものですよね。
忙しが....
|
2008-10-05
|
深く呼吸をして…
風を感じましょう
森を感じましょう
海を感じましょう
空を感じましょう
地球を感じましょう
月を感じましょう
太陽を感じましょう
宇宙�....
|
2008-09-23
|
「ストレス」は英語でつづると「stress」です。
面白いことにこの「stress」の6文字は、それぞれ
ストレス軽減のキーワードに当てはめることができます。
「s�....
|
2008-09-20
|
いつ挨拶しても
返事をしてくれない人に、
挨拶をしましたか?
それでも挨拶をしましょう。
相手が返事をしてくれないからと言って、
挨拶をするのをやめないことです。
返�....
|
2008-08-23
|
自分にはこれは絶対にできないと
決めつけてしまう必要はまったくないのある。
豚もおだてりゃ木に登るし、
一度、木に登ってしまえば、2度目からは
そうおだてられなくて�....
|
2008-06-14
|
“どうでもいいこと”は大目に見る
物事は大目に見るようにしなさい。
あなたには何ら害を及ぼさないような
態度や言動については、
とやかく言わないことだ。
見ていてイ�....
|
2008-06-06
|
笑いは、人と人とを結びつける接着剤になります。
人生をあまり深刻に考えすぎると、
悩みばかりが増えて、陰鬱な気持になります。
馬鹿になれと言っているわけではありませ�....
|
2008-05-02
|
「迷うこと」は、悪いことではない。
いけないのは、「迷う自分」を否定的に考えてしまうことだ。
「こんなに迷うのだから、幸せな結婚なんて望めない」
「迷うのは、ほんとう....
|
2008-04-01
|
あなたがこだわった重荷は、
本当に、いつまでもいつまでも
こだわり続けなくてはいけない問題なのでしょうか?
ひょっとしたら、放り投げてしまっても
よいことなのかもしれ�....
|
2008-02-19
|
辛かった思い出、人聞きの悪かった出来事は、
1日も早くさっぱりと忘れてしまう方が好いと思うんです。
そういう思い出は、本人自身にとっては
ほんとうに辛かったに違いあ�....
|
2007-11-25
|
人は、自分の過去とまったく関係なく
生きていくことはできないだろう。
それはいい過去にしろ、あるいは自分にとって
思い出したくないような嫌な過去であれ。
しかしなが�....
|
2007-10-24
|
力を抜くのは、力をつけるよりむずかしい。
力をつけるのは、
たとえばボディビルクラブに毎日通えば、
確実に筋肉が増えるように、“足し算”でいける。
だが、その力を発....
|
2007-10-01
|
結婚しかり、就職しかり、子どもしかりで、
人は自分の人生がかかっているような重大なことに対しては、
往々にして過大な夢や期待を持ちやすいものだ。
何も期待しないリア�....
|
2007-08-19
|
これをやればすかっとさわやかになれるというものを
持っておくのは、生き抜く知恵であり、それを知って
行うことは大切な習慣だ。
30代、40代となるにつれて無理がきか�....
|
2007-08-12
|
あなたはものごとがはっきりしている方がいいと
思っているかもしれない。
もしそうなら、白か黒か、2つに塗り分けるのが
好きなタイプだろう。
残念ながら、世の中の人生の�....
|
2007-06-29
|
スピリチュアルな成長は、自分に何かを加えていく
必要があるわけではなく、自分のさまたげとなるものを、
すべて手放していくように誘います。
世の中は、成功するというこ�....
|
2007-06-24
|
別のある人は怒りっぽかったのですが、その度に、
仕事のパートナーが、とてもゆっくりした口調で、
「まあまあまあ」と言うのだそうで、はじめは、
それさえイライラしていた....
|
2007-05-13
|
いまこそ「簡単発想」に切り換えよう。
見栄や虚栄、あるいは建て前や面子といった
「重い荷物」を脱ぎ捨てる。
そして、無理をしない「等身大の生活」に切り換えれば、
心�....
|
2007-03-25
|
他の人は何を言おうと、
あなたの人生の責任をとってくれることはない。
人は、あなたが思うほど、他人のことに関心がない。
あなたが人を嫌うことがあるように、
人もあな�....
|
2007-03-14
|
マルツ博士の言葉を借りると、
「私たちの1日を不満だらけで始めるか、
自信をもって始めるかは、本人次第なのである。
どうせ二つに一つなのだから、自信の方を
選�....
|
2006-12-07
|
煮詰まった?
行き詰まった?
もう打つ手がない?
そうそう、そういうところから
人生は始まります。....
|
2006-11-23
|
最悪の事態を考えたり、
「わたしには悪いことばかり起こる」と思ったりすると、
それだけで人生は良い方向に進まなくなってしまう。
わたしたちはとかく、まだ何も起こって�....
|
2006-09-10
|
全部の誤解を解こうなんてムリ。
....
|
2006-06-25
|
昔、尊敬する人からこう言われた。
調子はどうかと聞かれたら、
最高だと答えなさい。
そう言っているうちに、ほんとうに
気分が最高になってくるから。
つねに、前向きで�....
|
2006-06-22
|
「もし、あのとき○○していたら」
と思うくらいなら、こう思いましょう。
「あのとき○○しなくて、むしろよかった。
だからこそ今の自分があるのだから」
反省はすべき�....
|
2006-04-09
|
ときには、馬鹿にされることもある
ときには、非常識なやつだと思われる。
ときには、変なやつだと思われる。
ときには、誤解される。
ときには、嫌われる。
それがどうし�....
|
2006-04-06
|
ギターの弦でも、テニスラケットでも、
強く張れば張るほど切れやすい。
カーレースでも、
スピードを上げなければ勝てないが、
コーナーでスピードを落とさなければ、
コー�....
|
2005-12-29
|
人間の幅は、違った世界を
どのくらい見たかによって、決まってくる。
こういう考え方もあるのかと気付かされる。
その反面、迷いも増える。
これ以外の道もある、
本当にこ....
|
2005-12-13
|
拳を固めて生きたり、私の人生と、
「私」が投入したすべてのものに、
しっかりしがみつくのではなく、
握りしめていた拳をゆるめ、
手のひらを開き、
そして捨てるようにな....
|
2005-12-11
|
小さなことは小さいままで置いておき、
大騒ぎするのは、本当に大事件が起きた時の
ために取っておく。
そうすれば、
気持ちを乱されることが少なくなり、
人生を楽しむ時�....
|
2005-11-22
|