≪お知らせ≫
■仕事の関係で引き続き、
アップが不定期になりますが、
よろしくお願いいたします。
■「無地のカード」好評発売中!
自分のビジョン、目標を書き込....
|
2025-04-01
|
空気に抗う勇気を持てない人はむしろ、
人からどう思われるかということばかり
考えてしまうのであり、そのことは言い換えれば
「私」がないのではなく、むしろ「私」が
あ....
|
2025-03-18
|
他人の権利を侵害するわけでもないのに、
「欲しいものを諦める」のも、
共同体のために良いことなのに
「やりたいことに挑戦しない」のも、
本当は周囲への配慮なんかじゃ....
|
2024-11-25
|
我々は恵まれ過ぎていて、昔のサムライと違って
命を取られることなんてないのです。
ほんの75年前の日本人も、私の祖父のたちの世代は
成功しようがしまいが共同体のため....
|
2024-11-04
|
「Defy description」
(筆舌に尽くし難い活躍)
これまで、
「amazing」(素晴らしい)
「he is not human」(人間技ではない)
「unreal」(現実とは思えない)
「otherworldly」(別世界....
|
2024-10-01
|
遺す言葉は3つで十分。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「また会いましょう」
言葉にしなくても、
心の中でそれらの言葉をきちっと
持っていただきたいのです。
心の中....
|
2024-08-26
|
オバマ元米大統領の名セリフ
「Yes、we can!(我々にはできる)」
も、主語がWEであることが
最大のポイントなのだ。
「Yes、you can!(きみにはできる)」
との差はあま....
|
2023-09-05
|
身近な年長者、年少者との
コミュニケーションを大切にし、
学んだり教えたりし合って生きていくことが
案外「年の取り方がわからない社会」に
対していちばん有効な処方箋....
|
2023-08-31
|
私は、思春期以前から
「Aという成人もいればBという成人もいて
それがダメならCという生き方も成立する」
ということを知っている子どもはラッキーで
単一解答として....
|
2023-08-29
|
「捨てられない」と言っている人に、
捨てることが得意な人は
「捨てればいいじゃない」
と簡単に言います。しかし、
捨てられない人にとっては
大きな問題なのです。
同....
|
2023-05-22
|
重要なのは
「中庸(ちゅうよう)に生きる」こと。
中庸とは、
「考え方や行動がひとつの立場に偏らずにいて、
過不足なく、極端に走らない」
という意味で、つまり、がん....
|
2023-03-11
|
人のお世話をする、
人を喜ばせる、
そこに工夫を凝らすとき、
「バカ」に必須の能力が育ちます。
想像力です。
研究の、
その根本にあるのは、
人を喜ばせることです。
....
|
2023-02-10
|
50代に入ると、
「自分の人生こんなもの」
と投げやりになる人もいます。
そして老後の人生のために無駄遣いせず、
お給料はひたすら貯金にまわすという
考えの方も多いか....
|
2022-12-14
|
カウンセリングに来た女の子に、
「いつも、かわいいね」って言ったら、
「かわいくしているからだよ」
と言われました。
そうか、がんばっているんだね。
時間もお金もか....
|
2022-11-22
|
本来は、「好きか、嫌いか」
「魅力を感じるか、そうでもないか?」
「やりがいがあるか、つまらないか?」
といった価値感で選んでこそ、人生は、
充実するし、仕事にしろ....
|
2022-09-19
|
この人の
「金のためじゃねぇ」は徹底している。
まず、注文がたくさん来ることをきらう。
納得できる仕事しかしたくないから、
ひとりじゃ手が回らない仕事の依頼は、
迷わ....
|
2022-09-06
|
「人生は失敗の繰り返しだ」
と言う人がいます。
この言葉を聞いてどう思いますか?
そこで浮かぶ感想が、その人の将来の
成長度を見極めるリトマス試験紙なんだと
指摘す....
|
2022-08-17
|
自分のやり方に感情を入れてしまうと、
どんなに失敗をしてもそのやり方に固執し、
結果の出ない方法を繰り返してしまいます。
本来の目的を忘れ、自分のやり方を
守り通す....
|
2022-07-26
|
私が他人の行動にまで責任を感じ始めると、
とてもしんどくなると思います。
この人がガラクタを整理できないのは、
ガラクタ整理師としての私の力量が
まだ足りないからだ....
|
2022-07-19
|
生きていくうちには何度も失望の憂き目を見る。
何もかもが望みどおりに進むことなどあまりない。
試験に通ったり、いい取り引きをしたり、
好きな人の愛を感じたり、親しい....
|
2022-03-31
|
もう終わりだと思うのも、
さあ始まりだと思うのも、
どちらも自分だ。
フェデリコ・フェラーニ
(イタリアの映画監督、脚本家)
....
|
2022-03-24
|
幸せの種とは、自分以外の誰かを
喜ばせることです。
人を喜ばせると、それが幸せの種となって
芽を出し、花を咲かせ、実をつけるのです。
「種なんかまかなくても
(人....
|
2022-02-21
|
自分の
知識と経験と知恵を
きちんと伝えていく。
それが
「先に生まれた者」
の務めなのです。
....
|
2021-11-29
|
夏目漱石は
「吾輩は猫である」のなかで、
こんなことを言っています。
「呑気と見える人々も、
心の底を叩いてみると、
どこか悲しい音がする」
人は皆、
他人には....
|
2021-11-08
|
中心軸を絞りなさい。
軸が2つあったら、
コマだって回らない。
中心軸は、何でもいい。
しかし、それを貫くためには
勢いが必要であり、そのためには
一つのことに絞る....
|
2021-08-03
|
研究によれば、
何か悪いことが起こったとき、それが
「外的」「一時的」「特殊的」だと
感じる人は楽観的な性格になる、
ということです。
一方、
何か悪い出来事が起こ....
|
2021-07-26
|
私の見るところ、
美しい人は老いても美しい、
才能ある人は老いてますます磨きがかかる、
というのが事実です。
考えてもみてください。
美しい人とは、
美しくあること....
|
2021-05-26
|
生来、他人に対して不寛容なところの
ある私は、修道院という共同生活も、
他人のすること、なすことを心の中で
批判したり、非難することが多く、
苦しんだものです。(略....
|
2021-05-15
|
従来型のやり方では
うまく物事が進まない、という状況のなかで、
ゼロから新しいことを始めて
変わっていく人もいれば、
立ちすんでしまって変われない人もいます。
そうい....
|
2021-05-11
|
「人は、老いるし、病むし、死ぬわよね。
現に私がそう」
「………」
「それを嫌だ嫌だと思っていたの。
でもね、あるときから決めたの。
それは仕方がないこと、だか....
|
2021-03-29
|