■2022年09月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() この人の 「金のためじゃねぇ」は徹底している。 まず、注文がたくさん来ることをきらう。 納得できる仕事しかしたくないから、 ひとりじゃ手が回らない仕事の依頼は、 迷わず断るのだという。 「おれは細かいところまで丁寧にやりたいの。 機械を使えば2時間でできる仕事を、 手で100時間かけてやりたいわけさ。 その気になりゃいまの3倍は稼げるかも しれないけど、それは、 おれの仕事じゃねぇから」(略) さらにフレデリックさんは、 気に入らない客とはさっさと縁を切る。 「一時期、古い武器の修理を していたこともあった。 でも武器コレクターの多くは、 現在の武器商人なんだってわかってきた。 武器を売って稼いだクソみたいな金で おれに仕事を頼んでくる。 そういうのはいやだから」 カラカラを笑った。 ブレない。頑固。かっこいい。 こういう職人が世界各地にひっそりと 生息してると思うと、この世は 捨てたもんじゃないという気持ちが 胸に満ちてくる。
![]()
この話をしてくれたフレデリックさんは、
パリの下町でシズラーという仕事をしている方。 (出版時2017年47歳) シズラーとは「彫金師」のことだけど、 フレデリックさんは修理専門で、 名家のお宝や美術館の収蔵物を預かって、 傷ついたところを補修したり、欠損した部分を ゼロから修復したりして、完成時の状態に 戻すのが仕事で世界中から依頼がくるそうです。 国家最優秀職人章と無形文化財企業の称号を 持っている腕のよいシズラーですが、 「派手なことがきらい」だし、 「金のためにこの仕事をしているわけじゃねえ」 ということで、ひたすら技術の向上を目指しつつ、 誰にも知られずにやることにしているとか。 偏屈なので、貧乏で日々のお金の 心配をしなくてもよくなったのは、 つい5、6年前だそう。 「家族がそれなりに暮らしていけるだけ 稼げばいいし、1日働いて、 気持ちよく疲労するくらいがちょうどいい」 と思っているそうです。 こんなふうに自分と自分の仕事を ブレずに貫き通して生きているって、 すごいなあ…と思いました。 この本には、パリの片隅に生息している こんなおじさんたちの話が書かれています。 |
![]() |
|