オードリーは市民の不安をよくわかっている。
自分の目で確認できないことや、その場で
検証できないことに不安を抱くのは
人として当然の心理だ。(略)
オードリーの88....
|
2025-01-11
|
人生全体を見たときに、
一番大切なのは「効率」なのでしょうか?
多くの人にとって、その答えは
「ノー」だと思います。
むしろ「豊かさ」「幸せ」と
答える人が多いので....
|
2024-12-16
|
尊敬する誰かを素直に
コピーできる人は超強いです。(略)
完コピはあまりいいイメージでは
捉えられていませんが、最初に基本である
「型」を身につけないと応用すらでき....
|
2024-09-24
|
経験や体験にお金を使った満足感(幸福感)は、
時がたつにつれて増加していく傾向があります。
その一方で、モノにお金を使った場合の
幸福感は時がたつにつれて減少する、
....
|
2024-08-15
|
「これだけやってあげたのに…」と思って、
気持ちがつらくなることがよくありました。
そんな経験を重ねて、気が付いたのです。
相手に見返りを求めたら、
嫌な気持ちにな....
|
2024-07-30
|
挫折経験のある人が優しく見えるのは、
自分が弱いことを知っているから。
人は弱いもの、心の深いところでそれを
実感した人は、相手の弱さに対してまったく
他人事ではい....
|
2023-04-21
|
ものごとを「あきらめる」ことと
「あきらめない」ことに分類するのは、
あなたを取りまく無数の選択肢を
コンパクトに整理して
「身軽」になるということです。
そしてそ....
|
2023-01-17
|
褒められたいという気持ちは、
笑われたくない、叱られたくない、
馬鹿にされたくない、という気持ちと
裏表で、それは自由な妄想を妨げてしまう。
「こんなことを言っちゃ....
|
2022-12-05
|
形あるものは残さない。
形ないものをどれだけ残せるか。(略)
長生きしたとしてあと20年か、25年か。
今日倒れても、周りに迷惑をかけないための
現金だけを残して、....
|
2022-11-02
|
中途半端な自分でいるより、
一生懸命なときのほうが充実していることを
私たちは知っています。
なかなか本気になれないとき、
宙ぶらりんな気持ちでいるときに、
一生懸....
|
2022-10-23
|
「嫌いなものは子供が食べてくれないので、
作らないようになる」あるいは、
「子供が好きなものしか作らない」
子供の偏食が問題になっているということを
テレビで知っ....
|
2022-09-12
|
人間には、
人生を失敗する権利がある。
(TVアナウンサー/映画「アメリ」より)
私みたいな人間なんて相手にされない、
どうせ無理だと思ったのなら、
逆に失敗する権....
|
2022-06-22
|
人生で一番必要な
「自分は自分らしくあっていいんだ」
という安心感をなかなか
得ることができません。
そこで必要となるのは、
その「焦り」や「不安」を少しの間
自分....
|
2021-12-16
|
一番まずい謝罪のしかたは、
謝ったあとに相手に何か言われて
言い返すこと。
「でも、私だってけっして
そんなつもりではなかったんです」
「だって、そうはおっしゃいま....
|
2021-10-18
|
僕はこれまで、
大きな夢を叶えた方々に
インタビューする機会に恵まれました。
その方々に共通していることが
ひとつあります。
それは、
「このままじゃ人生もったいな....
|
2021-10-04
|
何か新しい挑戦をする時、
始めからすべて上手くいくとは
想っていないし、
そんなはずないだろ。
でも、どんなに大変だろうが、
やり抜く覚悟さえあれば、
それで無敵だ....
|
2021-07-20
|
わたしは以前より、
「しみじみ教」というのを提唱しています。
何かというと、すぐに右だ左だ、
善だ悪だと過剰反応する世の中にあって、
もう少し引いた目、物事を透明....
|
2021-03-10
|
運がいいほうだとは思っていますが、
基本的に、僕は占いや神さまは
それほど信じてはいません。
例えば、毎朝欠かさず
テレビの情報番組の占いコーナーを見たり、
雑誌の....
|
2020-11-10
|
グラブ作りを60年続けられること。
26年下積みを積めること。
これは強力な能力だ。
だからといって、
「みんな26年下積みをしなさい」
「26年下積みしなければ一....
|
2020-09-07
|
手を合わせて生きる。
合掌することは、自分が今、
この世界に生かされている事実に気づき、
そこに感謝を捧げる大切な行いです。
お天道さまへの感謝です。
同時に合掌は、....
|
2020-07-24
|
手を合わせて生きる。
合掌することは、自分が今、
この世界に生かされている事実に気づき、
そこに感謝を捧げる大切な行いです。
お天道さまへの感謝です。
同時に合掌は、....
|
2020-07-24
|
中学生になったある日、主治医の先生は、
私に時間をかけて説明してくれました。
薬を一生飲み続けなくてはいけないこと。
どれだけ生きられるかわからないこと。
不思議な....
|
2020-07-15
|
がんばっても、自分でどんなに血がでるような
努力をしてもトップになれないという人はいるんです。
でも、トップにはトップの孤独というものがあって、
トップになるのもそ....
|
2020-06-12
|
「ごく当たり前の生活」が、
どれだけ幸せに満ちたものなのか、
その有りがたさを人はつい忘れています。
でも、その幸せは、もしかしたら、
たった1分後にはなくなってし....
|
2020-05-09
|
「よいこと」とは、
「自分が喜び、他人も喜ぶ」行いです。
そして「あとで後悔しない」ことです。
「悪いこと」とは、
「自分が苦しみ、他人も苦しむ」ことです。
そして....
|
2020-04-20
|
師匠の言葉に
「世の中には無駄なムダと無駄でないムダがあるんだ」
というのがあります。(略)
「不便益」を探していると、
手間をかけるからこその益がたくさん見つかり....
|
2020-01-15
|
ある大学で、こんな授業があったという。
「クイズの時間だ」
教授はそう言って大きな壺を取りだし、教壇に置いた。
その壺に、彼は一つひとつ岩を詰めた。
壺がいっぱいに....
|
2019-12-23
|
写真家の土門拳さん(1909年~1990年)は、
日本文化の美をカメラで追求するとともに、
ファインダーから数多くの人物を観察し、
すばらしい写真を残しました。
そ....
|
2019-10-30
|
目を三角にして他人のウソをとがめても仕方がない。
でもウソはつかないほうがいい。
あとで話がいろいろ面倒になる。
個人のウソは憎めないことが多い。
でも組織のウソは....
|
2019-10-18
|
脳はいくつになっても成長できる。
脳科学の研究を通して、
このことを長年伝え続けてきた私ですが、そんな私でさえ
「脳はここまで成長できるのか!」
と痛感させられた出....
|
2019-09-05
|