■2022年09月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「嫌いなものは子供が食べてくれないので、 作らないようになる」あるいは、 「子供が好きなものしか作らない」 子供の偏食が問題になっているということを テレビで知った。子供の偏食について 取材した報道関係者の質問に、 何人もの母親がこう答えていた。 食物アレルギーがあるなら仕方ないが、 子供の偏食に母親が振り回されて どうするのか、とテレビの前で 私は大いに憤慨した。(略) それでは、我が国レベルの先進諸国で 育っている子供たちについてはどうか。 書き始める前にアメリカ人やイギリス人、 ドイツ人、ベルギー人の現地で子育てを している親友に国際電話をかけてみた。 「子供の偏食が問題になっているかしら?」 という私の問いに対して、全員が同じ 答えだった。各国の母親たちは口裏を 合わせたかのように、こういうのだった。 「子供が小さいうちは好き嫌いがあっても だんだんなくなるものよ。ただ、 子供には家庭でも学校の給食でも、 あなたのからだにいいものを 食べてもらいたいから作っていると いうことをわからせなくてはなりません」
![]()
吉村さんは、
「嫌いなものは子供が食べてくれないので、 作らないようになる」といった母親は、 食事の支度以前に子供を説得するのが 面倒なのではないか、臭いとかまずいとか、 我が子がほうれん草を嫌う理由さえ、 考えようとしていないのではないか、 といっています。 そして、例えば、偏食を治すために、 「ニンジンケーキ」を作るのなら、 その時間を、子供とおしゃべるする時間に 当てて、どうして食べなくてはならないのか、 座っている子供に話して聞かせてほしいし、 もし、ニンジンケーキを作りたければ、 子供といっしょにケーキ作りをしよう、 といっています。 美味しくはないけれども、 からだにいいものを食べるように 子供に話していこう、家族で、 コミュニケーションをとっていこうと。 今は、子育て中のおとうさん、 おかあさんは余裕がないほど忙しいしい上、 スマホばかり見ている、などと聞きます。 子供の方を向いて話もしないとも。 子育てだけに限らず、 生きていく上で大切なことは、 面倒でも、相手としっかりと向き合って、 コミュニケーションをとっていくことが、 やはり大事なんだな、思ったしだいです。 |
![]() |
|