■2021年03月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() わたしは以前より、 「しみじみ教」というのを提唱しています。 何かというと、すぐに右だ左だ、 善だ悪だと過剰反応する世の中にあって、 もう少し引いた目、物事を透明に見る まざなしを持ったほうがいいな、 いい人でも悪い人でもしみじみ見るのが いいんじゃないかという教えです。 この世界をしみじみ眺めるとか、 自分の人生をしみじみ受けいれるとか、 いい悪いではなく、もっとこう引いた感じ、 透明な感じで生きていこうよ、と。 幸せだとか不幸せだとか、 あいつはいいやつだとか悪いやつだとか、 そういう二元論でいたずらに興奮せずに、 あいつはほんとうにいいやつだとしみじみ感じ、 こいつはほんとうに悪いやつだとしみじみし… それでいいんじゃないかって。 (多摩教会主任司祭/晴佐久昌英)
![]()
しみじみ…今では、もしかしたら、
死語に近いことばではないかとも思いますが、 そういう「しみじみ」することが、生きて行く上で、 大事ではないかと、この本の語り合いの中で、 晴佐久司祭は言っていました。 しみじみ眺める、しみじみ受け入れる、 しみじみ味わう、しみじみ感じる… そんなことは、 「忙しい、あれもやらなきゃ、 これもやらなきゃ…」の中では、 なかなかできませんよね。 なんでもさっさと手間をかけず、 あれやれこれやれ、早く早くと追い立てられ、 家族や子どもも誰かも追い立てる… 情報も手っ取り得て、深く考えない。 自分の気持ちもしみじみ感じることもできず、 誰かのことも拙速に分類して区別し、 しみじみ考える、なんていう時間もありません。 必死なうち、忙しいうちは とくにそうなりますよね。 そうして、しみじみを失っていき、 その感覚を忘れていくようですが、 私は、歳を重ねてきて、 それでは人生もったいないなあ、 なにかかけているようだなあ、 と思うようになってきました。 しみじみして、 何か得になるの? いいことあるの? と思われる方もおられると思いますが、 理屈でなく、そんな?を越えて、 ただ自分が落ち着く何かを感じられる、 そんな感じがします。 そんななので「しみじみ教」入信です(笑) |
![]() |
|