■2020年01月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 師匠の言葉に 「世の中には無駄なムダと無駄でないムダがあるんだ」 というのがあります。(略) 「不便益」を探していると、 手間をかけるからこその益がたくさん見つかります。 この時の手間は、無駄ではありません。 ところが一方で、手間をかけても空回りして、 手間をかけない時と何も変わらないことがあります。 結果が変わらなくても過程の違いに何か意味があれば 良いのですが、それすらないこともあります。 それこそ、手間が無駄になっています。 ところが私たちは普通、これらの区別を 意識することなく手間といえばムダだと思います。 手間はいつでもネガティブなもので、できるだけ、 避けるほうが良いと無意識に考えてしまいます。 ここで、さっきの師匠の言葉に戻ります。 カタカナのムダを「手間」に書き換えてみます。 「世の中には無駄な手間と無駄でない手間があるんだ」 なんと、当たり前のことを言っていたのですね。
![]()
師匠とは、著者の川上さんが学生時代にAIを教わり、
一緒に研究した先生のことだそうですが、この師匠が、 上記の言葉のほかに、「不便益」という言葉を作り出し、 「これからは、不便益の時代やでぇ」 と教えてくれたそうです。 その「不便益」とは、 「不便の益ということで、 「不便だけど我慢してね」という後ろ向きの意味ではなく、 「不便だからこそ得られる益があるんだ」という 前向きの気持ちが込められた言葉」 ということです。 便利なことばかり、手間がかからないことばかりを 求めていくと、人間としての機能が退化するばかりでなく、 自分で何かをする楽しみも少なくなり、 生きずらくなっていく、ということです。 便利さを求め、便利さが拡大しつつ世界で、 皮肉なことにこれからは、不便益をあえて見つけていく、 そういうことが大切になるのかもしれませんね~ デザインや機能でも、あえて不便にすることで、 発見もあるそうです。 師匠の言葉、 「不便益」 「世の中には無駄なムダと無駄でないムダがあるんだ」 「世の中には無駄な手間と無駄でない手間があるんだ」 うんうん、そうだな、と思ったしだいです。 |
![]() |
|