■2019年10月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 目を三角にして他人のウソをとがめても仕方がない。 でもウソはつかないほうがいい。 あとで話がいろいろ面倒になる。 個人のウソは憎めないことが多い。 でも組織のウソはいただけませんなあ。 だからウソをつかざるをえない地位には就きたくない。 現役のころ、科学研究費を申請する書類を 書かないことに決めた。だって、 「この研究の有用性」などという項目があって、 そんなもの、結果が出てみなけりゃわからない。 あえてそれを書く。 そういうことを繰り返していると、ウソをつく癖がつく。 そう思ったから、私は申請書を書くのをやめた。 でもそうすれば、当然ながら研究費はもらえない。 社会システムが、時と場合によっては、 こういうふうにウソを強要しているのも事実である。 それに個人で反抗すれば、それなりに損をする。 でも捨てる神があれば、拾う神がある。 私はそれでも生き延びてきたから、 拾う神がいたのであろう。 目先の得だけ考える。 この習慣をやめれば、 社会のウソはずいぶん減ると思いますよ。
![]()
こういうきっぱりとした態度をとれ、
それを実施している方は、本当に偉いなあ…、 すごいなあ…と思います。 私は、どうしても目先の得にとらわれるし、 仮に研究していたら、研究費は何が何でもほしいので、 申請書はガンガン書くだろうし、そのためなら、 ウソもつくだろうな、と思えるからです(汗) さらに、ウソをついている自分にいつも気がついていて、 そんな自分がだんだんイヤになってくる… また、成果がでなかったら、焦ってストレスいっぱいで 日々ピリピリしているだろうなあ、と想像できますし(苦笑) ただこれからは、そんなふうにならない生き方を していきたいと思っています。 そうそう、この本の中に、こんな一説が書かれています。 「アメリカの行動生物学者は、正直者だけの社会は、 嘘つきの繁殖に絶好の環境を与える、と論じる。 正直者だけの社会に突然変異で嘘つきが発生したとする。 その嘘つきは、とりあえず大もうけをするはずである。 それなら嘘つきは、必ず存在すると考えなければいけない」 嘘つきを見破れるように、ウソに振り回れないに、 情報を見極める力や冷静さも必要なのだと思ったしだいです。 |
![]() |
|