本当の選択とは、
常に痛みが伴うものなのです。
夕食に鶏肉を食べようか、魚にしようかと
迷うことなどは、選択とは呼べません。
それは、そのときのムードや新鮮な魚が
....
|
2021-02-17
|
「何をやろうか?どうしようか?」
「新しいことを始めようか?どうしようか?」
と迷ってしまうことがあると思います。
やりたい思いとやれない理由のバランスが
とれてい....
|
2016-11-08
|
ずっと野球ばかりやってきた反動だったのか、
高一の夏の大会が終わったあと遊びに走っちゃって。
当時はヤンチャの盛りだったし(笑)
で、少しばかり度が過ぎて学校から一ヶ....
|
2016-10-03
|
覚悟というものは、
口に出していっているうちに
固まって行くものだ。
大人物は口に出さずに覚悟を決める。
しかし私のような弱者は、
口に出していい立てることによって....
|
2015-11-18
|
「10-10-10」とは?
10分後はどうなるか?
10ヶ月後はどうなるか?
10年後はどうなるか?
ここで明確にしておきたいのは、
「「10-10-10」のそれぞれ....
|
2015-09-29
|
幸運の女神は、誰にでも公平に現れるという。しかし、
その後ろ髪をつかめるのは、ほんの一握りの人たちである。
そうした人たちは、どんなときにも努力を惜しまないで
生きて....
|
2011-10-25
|
私の決心は少しも揺るがない。
私は自分の詩の仕事を自分自身の方法で、
最後まで力の限り続けていこう。
(ホイットマンの言葉)
信念のある人は、他人に....
|
2011-10-24
|
望みどおりの道が開けていれば、そりゃ誰も迷いはしません。
ラクな道があるならば、誰だって容易に判断も選択もできる。
どれを選んでも苦しいし、怖いし、寂しいし、リスク....
|
2009-03-21
|
覚悟を決めるまでは、
ためらいを覚え、逃げ道を探し、
いつも思いどおりにはいかないものだ。
だが、自主性(そして創造)を持って実行する行為には、
すべて基本的な真理が....
|
2008-09-05
|
動機が善なら、
断固として言うべきは言い、やるべきはやる。
そういう気構えが必要なのです。
そうした駆け引きなしの
真っ向勝負で押して行くことも必要です。
真っ向勝負....
|
2008-07-17
|
決断するということは
「いくつかの選択肢から、何かを選ぶ」ということ。
ところが、ここに、
わたしたちを躊躇させる大きな問題が隠されている。
就職の例で考えるとわか....
|
2007-03-19
|
決断の瞬間を「真実の瞬間」あるいは
「通過儀式」と呼ぶことにする。
この瞬間を経験すると、人は自己革命を起こし、
これまでとは違った方向に前進するものである。
しば....
|
2007-02-02
|
「私はこのボートを下りるよ」と言うのは
大変な勇気が要る。
だがそれは、世界の終わりではない。
道具箱をしっかり抱えて、
新しい方向に足を踏み出そう。
たとえそれ....
|
2006-08-08
|
「自分がなぜ、その職業を選んだか思い出す」
いま、あなたはなにか職業についています。
あなたには、もともとその職業を選択するに
至った「想い」があるはずです。
ど....
|
2006-04-11
|
人生は、
引き伸ばしていた何かの決断をすると、
嘘のように軽快に動き始めます。
そして、動いていることが、
たとえ危うくてドキドキしても、
それがおもしろい人生なの....
|
2006-02-10
|
人が「~ができない」というときは、
以前やってみてうまくいかなかったから、
という場合がほとんどだ。
だがここで、この言葉を心に刻んで欲しい。
私が生涯、繰り返し繰....
|
2005-10-14
|
みんなどうしても、
安全な道の方を採りたがるものだけれど、
それがだめなんだ。
人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら、
何も出来なくなってしまう。
計算づくで....
|
2005-04-15
|
人間は、日々行う数々の決断によって、価値と尊厳に達する。こうした決断には、勇気が必要である。勇気は、人間存在にとって不可欠のものなのである。....
|
2004-02-29
|
いくら考えても、どうにもならぬときは、四つ辻へ立って、杖の倒れたほうへ歩む。....
|
2003-11-07
|
ゆらがない決断が奇跡には必要
決断を固守しなさい。
その決断をくずさないためには、
なぜそれを決断したのか、
なぜそれを守らなければならないか、
あらゆる理由を捜しだ....
|
2003-01-07
|
われわれがいかに好奇心が強くても、この世には見てはならぬ真実があり、たとえ、見たとしても言ってはならぬ真実が存在する。(略)見てはならぬと言っても、見えてしまうとき....
|
2002-09-04
|
つらぬけ!この短い言葉は、内面生活の多くの危機に臨んで、ほとんど魔術的な力を発揮する。....
|
2002-08-29
|
とくに大切な決断ほど、
自分自身まるごと全体のところですべきです。....
|
2002-04-19
|
まったく取り返しのつかない決断というのは、そうあるものではない。やめた仕事、なくした人間関係を取り戻すことはおそらくできないにしても、たいていは、代わりになるものを....
|
2002-02-09
|