■2007年03月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
決断するということは
「いくつかの選択肢から、何かを選ぶ」ということ。 ところが、ここに、 わたしたちを躊躇させる大きな問題が隠されている。 就職の例で考えるとわかりやすのだが、仮にあなたが Aという会社を選んだとしたら、それはすなわち 「BやCという会社を捨てる」ということを意味しているのだ。 つまり、決断とは 「何かを選び、それ以外のものを捨てる」ことなのである。 選ぶだけ、決めることだけが決断ではないのだ。 あなたが決断を下せず思う悩むとき、そこにはかならず 「選ぶ難しさ」と「捨てる難しさ」が同居している。 その事実を知っておけば、自分が 「選ぶ」ことに悩んでいるのか、 「捨てる」ことに迷っているのか、 わかるようになるはずだ。
![]()
言われてみれば、確かに…そうだ。
「選ぶ」ということは、何かを「捨てる」ことだ。 あるいは「諦める」ということでもある。 自分にとって、どっちの要素が大きくて、 選択出来ないか、決めることができないのか、 整理してみるといいかもしれない。 自分の欲をあれもこれも全部満たせる、 完璧な選択なんてないし、 間違いのない決断、なんていうのもないと思う。 しかし、人は、できれば、完璧な選択をしたいし、 間違いのない決断をしたいなどと思うのだ。 つまり、欲張ってしまうのだ。 そして、余計に、選択や決断を難しくして、 時間ばかりをかけることになったりするのだ。 いろいろな欲が頭の中を渦巻いて、わけが わからなくなったりするのだ。 迷った結果がよければまだいいが、 だいたいは、そうやっても不満が残るものだ。 自分の「決断」や「選択」するときのクセを、 一度見直してみるといいかもしれない。 |
![]() |
|