私も 振り返ってみると、
子育ては後悔や反省の連続でした。
「もっとああすればよかった」
「あんなことをしなければよかった」
と悔やんでは自分を責めていました。
で....
|
2025-02-24
|
そもそも、すべてが思い通りにいくことなんて、
あるわけないことぐらい、わかってます。
大人になったらなおさらそう。
なのに、なんか違う!絶対違う!
って逆らってみた....
|
2025-02-18
|
≪ご挨拶≫
■明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
私は嫌いなものを必ずしも
克服する必要はないと考えている。
嫌いなままで少....
|
2025-01-03
|
ぼくが子どもたちに作文の授業をするときには、
まず「正解はない」
「今、みんなの頭の中にあるものをなんでも書いていい」
と伝えます。
すると、多くの子どもたちがびっ....
|
2024-12-09
|
人の思考って、なぜか悪いことのほうに
意識を持っていかれがちなんですよね。
長年の思考のクセだから、悪いことをふと
思い出してしまうのは、ある程度はしかたない。
で....
|
2024-12-01
|
不安は、じっとしているときに
頭に浮かび、ふくらみます。
とくに夜、闇は不安を増長させます。
「暗い」という不安感が、
人間の心を不安の方向に導くようです。
です....
|
2024-11-11
|
「自分を大きく見せない、
ぼちぼちでんな」
自慢しないほうが、
人に反感や妬みを持たれないので得だ。
「名より実をとる」と言ってもいいかもしれない。
人に下に見....
|
2024-10-18
|
今の世の中には無数の、
「しなきゃいけないこと」
があふれている。
テレビを見ても、ネットを見ても、
本屋に入っても、そこらじゅう。
「これをしないとヤバい」
という....
|
2024-10-16
|
自分が認めたくない自分の性質を
フラットにとらえるというのは、
気分のいいものではありません。
いくらフラットにって言ったって、
「ええっ?私はそんな人だったん?」
....
|
2024-10-12
|
どんな状況も「楽しい!」と感じている人
(あるいは、楽しもうとしている人)は、
人生の勝利者だと思います。
では、置かれている状況が決して
好ましくないものだったと....
|
2024-09-30
|
何かで悩んでいるとき、
悩みがピークにあるときは、
自分で元気になろうとする力が
なかなかわいてこないものです。
そんなときは、無理をせず、
そのままの自分を受け入れ....
|
2024-09-20
|
ずいぶんと時間がたったはずなのに、
苦悩の真ん中に閉じこもったまま、
一歩も踏み出せずにいる人に
私はたくさんあってきました。
いつまでも心の傷を抱えたままでいるの....
|
2024-09-17
|
みなさんも、
80歳を超える頃には
顔によい皺が刻まれている…
そんなふうに生きることがだいじです。
そしてもっと肝心なのは、
眉をしかめているより笑っている時間が
....
|
2024-08-12
|
世界はいつも終わりかけています。
しかしそれでも、
世界は存在し続けているのです。
この世界が未来永劫続いていくという
希望を失ってはいけませんが、ただ
望んでいる....
|
2024-08-04
|
今の時代は、私たちが意識しようがしまいが、
ビュッフェスタイルになっています。
というのは、人生というお皿に何を盛るのか、
料理がいっぱいあるから、選ぶのも難しいし
....
|
2024-07-23
|
いやなこと、執着、行きすぎたこだわり、
誰かへの期待、後悔、過去の栄光は
ほどよく忘れるほうがいい。
その一方で、
自分自身のことに集中すること、
自分の居場所を心....
|
2024-07-06
|
長い目で見れば、
愚痴はしつこい怒りを生むもと
になるのです。
「上司の言葉に腹が立った」
「家事に協力してくれない夫にイライラする」
「子どもが言うこときかなくて....
|
2024-07-01
|
「スマホを手放し、
SNSをやめたことのメリット6つ」
(一部略してまとめています)
1.時間が増える
ネットやSNSに費やしていた時間
2~5時間の時間....
|
2024-04-30
|
私たちは
「見られている、知られている」
というストレスに耐えられるほど
心が強いわけではない。
「これ以上は立ち入らないで」
とどこかで他人の注目を防げないと
知....
|
2024-03-22
|
まず、気分から若返る
年寄りじみたものの言い方や動作を
できるだけしないように注意することである。
ものを言うときも、
溌剌とした気分で、丹田の力で、
できるだけ勢....
|
2024-02-28
|
「好きが孤独力を育てる」
人は誰かと一緒だと安心感を得られるからこそ、
「一人になるのが怖い」と感じてしまう。
だから、孤独を感じないために、
相性が合わない人と無....
|
2024-02-20
|
私たちは「モノが散らかっている」
「モノをためこんでいる」と、
ついモノに焦点を当てがちです。
モノを目の前にしたとき、
「必要か」ではなく、
「使えるか」という視....
|
2023-12-21
|
私たちは、疲れがたまっているときや、
寝不足、風邪のひき始めなどでからだの調子が
悪いときには「むくわれない」と思いやすい(略)
私たちは、どんなに知的な人であっ....
|
2023-10-04
|
「変わらないこと」
に価値を置くのも大切ですが、
「変わるからこそ、面白い」
ということもあると思います。
いつだって暮らしには、
新陳代謝が必要です。
「なんとな....
|
2023-09-19
|
試行錯誤を重ねるうちに、
単純に注意するだけではない秘策も
思いつくようになりました。
それは、おしゃべりをやめない学生の
隣の学生を指名するということです。
不思....
|
2023-08-07
|
手放せるものが多い方が、
生きやすくなるのではないか、
と僕は考えています。
断捨離がブームになりましたが、
ここで言う「執着」というのは、
決してものに限りません....
|
2023-01-10
|
この時代の中で、
100%真っ白な幸福を目指すのは、
嘘くさい。
ポジティブ・シンキングは、
空々しくてついていけない、
という人が増えています。
しかし逆に
「人生....
|
2023-01-06
|
人生の長い旅路の途中には、
歩き疲れることもあります。
そんなとき、〝心の支え〟になるのが
「そのままで大丈夫」です。
それはまさに〝心の杖〟となって
あなたを支えて....
|
2022-11-28
|
とにかく「そのままで、大丈夫」
を言ってください。
「そのままで、大丈夫、大丈夫、大丈夫…」
言い続けているうちに、脳が
「大丈夫」に切り替わり、
乗り越えられるこ....
|
2022-11-26
|
人間は慣れるとバカになる。
頭を使わなくなって、衰えていく。
だから、できるだけ不慣れな機会に
身を置くことが大切だと、
普段から意識しています。(略)
いつも同じ....
|
2022-10-31
|