■2023年08月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 試行錯誤を重ねるうちに、 単純に注意するだけではない秘策も 思いつくようになりました。 それは、おしゃべりをやめない学生の 隣の学生を指名するということです。 不思議なことに、この方法だと ピタリとおしゃべりがやむのです。 おしゃべりを止められない学生でも、 隣の学生が指名されて起立して、 一生懸命に答えようとしていたら、さすがに 口をつぐんで授業に参加するものです。 これは、隣の人への「配慮の気持ち」が 残っていることの表れです。 つまり、全面的に空気が読めないと いうわけではないのです。 「最初から、 おしゃべりをしている学生を 指名すればよいのでは」 と思われる人もいるかもしれませんね。 けれども、本人を指名した場合、 「わざと当てた」と、 気分を害してしまうかもしれません。 だから「隣の学生を指名する」 のがちょうどよいのです。
![]()
これは、
おしゃべりが止まらない学生に対しての おしゃべりを止める方法のひとつですが、 「おしゃべりをやめさせること」に 焦点を合わせず、どうしたら 「真剣に学んでくれるか」 という真の目的をはたすために 考え抜いた方法だそうです。 鈴木さんは、この方法を思いつくまでは、 授業中におしゃべりされると不機嫌になり、 そんな学生たちを一方的に注意するだけ だったそうですが、 「自分と違う人間のすることで、 価値観の違いがあるのは当たりまえ」 とよい意味で諦め、引いてみるようにしたら、 寛容に接することができるようになり、 余裕ができ、上記のようなやり方も できるようになったそうです。 ただダメダメ、それはしてはいけない、 やめてください、と一方的に注意しても、 耳を貸してくれない人はいますよね。 そんなときには、 その行為をやめさせることを目的とせず、 真の目的達成のための方向から どうしたらよいかを考えてみると 新しい方法が見つかるかもしれませんね。 |
![]() |
|