(パワーハラスメントを
受けていると訴える被害者の中には)
ごく一部ではありますが、なかには単に
「被害者アピールするだけの人」
が存在するのも事実です。(略)
....
|
2024-02-07
|
ハラスメント行為者の5つのタイプ
(一部略しています)
1.支配欲が強く、相手が自分の思いどおりに
動かないと気がすまないタイプ
・パワー・ゲームを好む傾向....
|
2024-02-05
|
さまざまな国の人間が乗った
豪華客船が沈没しそうになる。
「海に飛び込んでください!」
と言ったのでは、あたりまえ過ぎて、
客たちは積極的に行動しないだろう。
客たち....
|
2023-12-08
|
年収や仕事、既婚、モテ自慢、容姿、家柄…
あらゆる会話にマウンティングは
潜んでいます。
自分がマウンティングされたとき、
「下に見られているのか」
「バカにされてい....
|
2023-06-01
|
本来一番心を開いてよいはずの親や
パートナーでも、安全地帯として
失格となる場合がある。
つらい気持ちを打ち明けても、
努力が足りないと叱責されたり、
求めてもいな....
|
2022-05-04
|
高学歴の「無自覚ナルシスト」には、
平気で嘘をつく人が少なくない。
そういう人の特徴として、アメリカの
精神科医M・スコット・ペックは
次の点をあげている。
(「平気....
|
2022-04-24
|
4つ以上の強みを
仕事に生かせている従業員は、
3つ以下しか生かせていない従業員に
比べて仕事の満足度が高く、
やりがいを感じている。(略)
強みの活用は、
長期的....
|
2022-04-17
|
自分が正しいと信じる価値観以外
認めようとしないのは、
柔軟性がないからでもある。
平たく言えば頭が固いのだが、
こういう人ほど視野狭窄(しやきょうさく)に
陥りや....
|
2022-04-10
|
怒りの耐性が小さい人は、
人や物事に対する許容範囲が狭い人です。
そのため、自分と違う価値観を
受けいれる事が上手にできません。
極端な話、自分と同じか違うかで
判断....
|
2021-10-22
|
「自己愛性パーソナリティ障害」
の人の特徴は、自分の価値について
過大な評価をしている点です。
自分は人より優れている、だから
特別扱いを受けられると確信しています....
|
2021-07-02
|
ひたすら歩くことで移動するアリは、
「連続性」や「つながり」
つまり論理を重視します。
時に「ジャンプする」キリギリスは
必ずしも論理だけでなく、「論理の飛躍」も
....
|
2020-10-28
|
文章には、人の本心が現れます。
隠しても隠しきれないのが文章の不思議なところです。
逆に言えば、相手の文章から相手を知ることができます。
もし、文章を差し出す相手....
|
2020-01-22
|
都会の人が地方に出かけると、野山の緑や澄んだ空気、
野菜や魚のおいしさにやっぱり感動します。
素朴な人情とか、さりげない親切に触れたときにも
感激します。
もともと....
|
2019-09-03
|
「自分が成し遂げたことで秀でているのではなく、
他人の価値を下げることで秀でようとすれば、
それは弱さの徴候です」
と、アドラーは言っている。
名声を得たいのな....
|
2018-07-04
|
自分に自信がない人は、
「自信がないことを自覚している人」と
「自信がないことを認めようとしない人」
の二つに分かれます。
前者は、なるべく目立たないような生き方を....
|
2018-03-14
|
人間関係で相手のペースに巻き込まれ、
自分の方がおかしいのかな、間違っているのかな、と、
思うようなとき、それはたいてい相手に問題があるものです。
というのは、自分が....
|
2011-03-01
|
「我慢強い」性格は逆境を乗り越えるときに役立つが、
度が過ぎると「変化に逆らう」というマイナスな特性に変わる。
「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」に
....
|
2010-03-23
|
人には特徴的なもののとらえ方があります。
○楽観的な人は、うまくいっていることは、
・自分がそれを招いていると考える
・それはずっと続くと思う
▲悲観的な人....
|
2009-11-04
|
人間のもつ特質のなかで、私がいちばん大事だと考え、
大きく評価するのは素直さです。人が伸びる要因として
もっとも大切なものも、素直ということです。
努力する、人から....
|
2008-11-27
|
小さなことに感謝しない人は、
大きなことにも感謝しないものだ。....
|
2007-12-01
|
自分の能力を開発する上でライバルがいた方が
伸びるタイプと、マイペースでやらないと、
自分の能力が活かせないタイプの2種類がいます。
ライバル派の人はライバルがいな....
|
2007-09-27
|
人間関係も、出来事も、みんな見る方向、
見る距離、見るときによって、千差万別の様相を呈します。
その意味では、あなたはあなたの目だけを信じてはいけません。
あなたの目....
|
2007-08-11
|
誰かを傷つけることと自分が傷つくことって、
実は表裏一体のこと、同じ心の状態が作り出す
裏表のようなのです。
簡単にいってしまえば、傷つきやすい心は、
ひょっとしたと....
|
2007-08-05
|
よく、
「本当のことを言っているのだ」
「事実なんだから仕方がないよ」
「正論を吐くのがなぜいけないの」
という声を耳にする。
よい、悪いの問題ではなく、
コミュニケ....
|
2007-07-30
|
話すだけで気が滅入り、エネルギーを奪ってしまう人、
というのはどこにでもいるものです。(略)
ところが一方では、話すと気分がよくなり、元気を
与えてくれる人もいます。....
|
2007-07-15
|
「被害者」は、
自分が違うやり方で物事に対処していれば
もっといい結果が出ただろうということを認めない。
「被害者」は、
自分がどれだけ問題に荷担しているかを認めた....
|
2007-05-30
|
人というのは、
「この人はこういう人なんだ」
「自分はこうなんだ」
と決めたがるものである。
人には、考えることをできるだけ節約しようとする
傾向があるので、これを一....
|
2006-07-23
|
そもそもその人が「そのような人」に
なったのには理由があります。
両親の育て方や何か大きなトラウマを
持っているのかもしれないし、
その人特有の価値観があって
ちょっ....
|
2005-12-30
|
口グセ、言葉グセには、自分では
気がつかなかったり、よいつもりでいても、
逆に嫌われたりする例が多い。
仕事柄、研修会でいろいろな人に出会うが、
先日は、人に何かを....
|
2005-08-27
|
ニューヨークにあるロチェスター大学の
心理学者ミッチェル・ウィッテンバーグは、
「社会的スキルと社会的知覚」という
論文の中で、
人づきあいのヘタな人は、
相手を否定....
|
2005-06-26
|