■2022年05月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 本来一番心を開いてよいはずの親や パートナーでも、安全地帯として 失格となる場合がある。 つらい気持ちを打ち明けても、 努力が足りないと叱責されたり、 求めてもいない助言や説教を 押し付けられたりする場合だ。 そうしたことが繰り返されれば、 その人はむしろ煙たい存在となり、 拒否反応しか起こらなくなる。 「安全地帯」になれない典型的なタイプは、 ただ話を聞いて共感することができない人である。 すぐにああしろ、こうしろと余計な アドバイスや指導をしてしまう。 自分の考えや意見を言ってしまう。 相手はそんなことは求めておらず、 ただ話を聞いて、気持ちを共有してほしいだけだ ということがわからない。 それはまるで、 つたないながらも自分で自分の曲を奏で、 それを聞いて欲しいと思っているのに、 私ならもっとうまく弾けると、 当人の弾こうとしている曲を押しのけて、 別の曲を弾き出すようなものである。 だれも、あなたの曲を聞きに来たわけではないのに。
![]()
「安全地帯」になれない典型的なタイプの人は、
あちこち、どこにでいる。 自分の話以外に興味はなく、他の人の 気持ちや思いを想像もできないようで、 共感はもとより、他の人の話は聞くに足りない、 と思っているかのようだ。 どこかに人の心を置き忘れてきてしまったような 印象を受けるが、本人はそもそも人の心なんて 感じようがなく、わからないのかもしれない。 そんな人を目の当たりにすると、 「人間アレルギー」を発症することもある。 「わぁ、この人と合わないわ~」となり、 こちらもその人の話を聞けなくなったり、 避けたり、近寄らなくなったり。 もっとも、その当人はそれでも全然平気で、 相手がそんなふうになっていることさえ わからないのかもしれない。 そんな人と接するときには、 「わかってもらおう」とか 「こちらのことを聞いてもらおう」 などとまずは、期待しないことが大切らしい。 期待した方のダメージが大きいから。 伝えるべきことだけ手短に伝えて、 さっさとその場を離れた方が、 アレルギー反応が小さくてすむそうです。 |
![]() |
|