■2020年10月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ひたすら歩くことで移動するアリは、 「連続性」や「つながり」 つまり論理を重視します。 時に「ジャンプする」キリギリスは 必ずしも論理だけでなく、「論理の飛躍」も 恐れず併せて直感を駆使するのです。 このように、意思決定の判断材料は アリとキリギリスの間では決定的に異なりますが、 川上の意思決定に川下の論理を持ち込んで、 いつでもたっても新しいことが始められないと いう事態は、さまざまな組織で見られる アリとキリギリスの対立構図です。 「周到な準備をすれば必ずよい結果がでる」 とアリが考えるのに対して、キリギリスは 「結局はやってみなきゃわからない」 と考えるのです。 そもそも「成功」と「失敗」を完全に分けて 考えること自体がアリの発想です。 キリギリスにとっては、いずれも、 チャレンジの過程でしかないのです。
![]()
川上は、まだ「何もない」状態で、
未開発だったり、これからという状態で不安定。 反面、川下では、川下にいくほど、 ヒト、モノ、カネ、知識が蓄積されて、 安定感があるようです。 さらに、 アリは川下に生きているのですが、意思決定を 行うにも決定論の考え方に支配されており、 そこに必要なデータと論理、また一度うまくいった ことは再現か可能であるが決定の前提。 反して、不確実性の高い川上に生きる キリギリスの世界では、 「やってみなければわからない」という 確率論に支配された世界で、最低限必要なデータは 集めるものの、最終的にはやってみて判断する、 というのが、基本的な態度だといいます。 どちらが居心地がよいか、 どちらが決定するために大切と思うか、 もちろん、両方ということもあるでしょうが、 だいたい、どちらかに多少なりとも偏るようです。 私はどちらかな、と考えてみたら、 どちらかというとキリギリスかなあ、 と思いました(笑) みなさまはどう思われましたか? |
![]() |
|