たくさんものを持つには、
体力や気力が必要です。
主人公はあくまでも「私」。
ものに圧倒されたり、
支配されたりする暮らしはくたびれます。
雲ひとつない空を見上げて....
|
2023-09-24
|
自立って、なんだろう。
人に迷惑かけないこと?
いつも頑張り続けること?
なんでも一人できちんと
できるようになること?
自分でできることは自分ですること?
そうい....
|
2023-07-12
|
人から図星を突かれると、
腹が立ってしまうのが人間というもの。
自分でも本当は至らなさに気づいていても、
自己否定したくないために
腹を立ててしまうのです。
的を得た....
|
2022-07-28
|
努力する気もないのに、
希望だけを言うのは、
あなたの悪い癖。
「なりたい~~~」
本当になりたいと思うなら、
努力しよう。
オリンピックに出たい人は、
努力してい....
|
2021-08-05
|
私の母は、87歳で世を去りましたが、
生前、その母からよく
「あなたは何さまなの?」
と言われた記憶があります。
あなたは自分を何者だと思っているのか、
という「たし....
|
2021-05-17
|
「ご隠居さん、ここから、西へどこまでも、
ずっーとまっすぐに行くてーと、いってぇ、
どこへ行くもんでしょうかねえ?」
落語の中で、八つぁんが、
もの知りのご隠居....
|
2019-10-03
|
「人のふり見てわがふり直せ」
他人の言動によくない点を見たら、その人に注意する前に、
自分も同じようなことをしていないか確かめよう。
自分の行いには気づかないが、他....
|
2019-07-31
|
ダイエットの要諦は、
次の言葉で言い切れると思います。
「食べない」
以上です。
もう少し詳しく言えば、食事量を減らす。
ダイエットの奥義はこれに尽きるのです。(....
|
2019-04-18
|
アンチという言葉があります。
「好きの反対は嫌いではなく、無関心である」といわれます。
嫌いというのは、何かが刺さっていて、
それに反応している、ということです。
....
|
2019-02-14
|
最近は、「言行不一致」の人間が多すぎるような気がします。
そのいい例が、政治家や官僚ではないでしょうか。
選挙のときは票欲しさにきれいごとを言い、公約という
「約束....
|
2018-03-29
|
話すぎないから、ミスを防げる。
交渉では、立て板に水のように、流暢に話ができないと
成功しない、と思い込んでいませんか?
もちろん、自分の思っていることを自由自在....
|
2018-02-15
|
誰かが見ている。
僕の尊敬しているある人が言いました。
「自分が期待するほど、人は自分のことを見ていない。
でも、自分が油断する以上に、人は自分を見ている」と。
....
|
2017-02-28
|
評価されなくても本気で頑張っていたら、
どこか別のところから、
それを評価してくれる人が出てくるはずです。
ですから、今の会社(ところ)で評価されなかったら、
終わ....
|
2016-05-10
|
あなたの言葉を一番身近で聞いているのは、他でもないあなた自身。
一日中、否的な言葉を繰り返し聞かされていたら、
心がげんなりしてしまうでしょう。
次第に行動まで影響....
|
2015-12-18
|
自分との約束を守ることが、自分を信じることにつながる。
自分を信じられる人の心に自信が湧き上がる。
一つ一つの約束を守るという行為は、
薄い紙のようなものです。
で....
|
2015-10-27
|
不平不満が多い人がいる。
がんばっているのに報われないから
不平不満が多くなってしまうのか、
不平不満が多いから、
一生懸命やっている割には評価されないのか。
いずれ....
|
2014-11-12
|
集中的思考と拡散的思考。
わたしたちが普段しているのは、集中的思考だ。
なんらかの提案がなされると、わたしたちは反射的に
それについて検討し、批判し、重要度を分析する....
|
2014-09-22
|
「つもり違い十か条」
1.高いつもりで 低いのは 教養
2.低いつもりで 高いのは 気位
3.深いつもりで 浅いのは 知識
4.浅いつもりで 深いのは....
|
2014-09-12
|
人が道に迷ってしまう一番の理由は、
「学んできたから」です。
一体、何を学んできたのか?
それは、
「自分が傷つかない方法」
です。
自分が怒られない方法、自分が笑....
|
2014-07-07
|
繰り返し言うが、倒産しても少しも気づくところがなかった人は、
たとえ社長に返り咲いても、再び私(八起会)の前に戻ってくる。
倒産して何事かに気づき、自らを変えること....
|
2014-06-13
|
お酒に強い、ということは、
決して量がいける、ということではないのです。
たくさん飲めたって、酔いつぶれたら弱いのと同じ。
早い話、自分の適量を知っている、ということ....
|
2013-12-15
|
病のなかで感じた孤独は、
人間のありのままの姿なのではないか、
また、そうであるからこそ、病人は、
人のありようの一端がわかり
他人と本当に関係を持つことができるので....
|
2013-10-22
|
「勝っているからさ、
勝とうとしなくていいよ」
勝っている人は、勝とうとしません。
勝っているから。
負けている人は、勝とうとします。
負けたくないから。
必死で....
|
2013-08-26
|
こなごなになった壺はもとに戻らないように、
すんだことをもとに戻すことはできません。
しかし、壊れた態度、行動、言葉はつくり直すことができます。
これを直せば、次に同....
|
2013-06-05
|
あなたの抱くすべての不満が、人生に望んでいないことを
創り出していることに気づいてください。
怒るたびに、あなたは人生でもっとも腹を立てたいと
宣言しているようなもの....
|
2013-03-19
|
あなた自身の意識や言葉遣いが、
想像力を規制する場合があります。
心にブレーキがかかってしまうのです。
たとえば、「自分にできない」という言葉や思い込みは、
自らの可....
|
2013-01-22
|
何か新しいことに踏み込んでいこうとするとき、
私たちはよく「お金がないからできない」と言う。
「年を取りすぎているからできない」
という言い訳も、同じように頻繁に耳に....
|
2012-09-27
|
話が合わない相手、話題を見つけられない相手が
いるということは、それだけ自分が
狭い世界でしか生きていない証しだ。
いってみれば井の中の蛙で、
大海の話題にはついて....
|
2012-05-25
|
「ほめ言葉を待つな」
いい大人になっても、他人の言葉を聞かないと
自分の行動やその結果の評価ができないのでは情けない。
しかし、私の知る限りでも、高い地位にある人....
|
2011-01-19
|
プラス思考からは「プラスの言葉」
マイナス思考からは「ネガな言葉」
が、わき上がってくる。(略)
フランスの有名な心理療法士
エミール・クーエのプラスの言葉、
「いいこ....
|
2009-02-18
|