■2011年01月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「ほめ言葉を待つな」
いい大人になっても、他人の言葉を聞かないと 自分の行動やその結果の評価ができないのでは情けない。 しかし、私の知る限りでも、高い地位にある人が 他人の言葉の中に自分へのほめ言葉がないか捜す人もいる。 そして、自分をほめる人間を重視し、ほめない人間を 軽視したり、嫌ったりする。 こうした人は「ほめられ病」にかかっているのである。 お互いに、大人の心の中には、自分の行動や結果を厳しく 評価する判断尺度を持っているものである。 他人に言われないと安心できないという人は、 自己不確実という病気になっている。 他人の言葉を待つようになったら、 自己敗北の道を歩いていると思うことである。 ほめることは他人に、やる気や、勇気を出させる 結果となるからよいことである。 しかしあなたがほめ言葉の山の中に住みたいと思ったら、 やがて不幸がくる、と思っても欲しい。 早く、自分の行動、その結果に自信をもって 自己評価する癖をつけたいものである。
![]()
この本では、こんなことも言っています。
「一般的に、ほめ言葉によって生きがいを感じている人は、 ほめ言葉を得るために全力投球して、自分の 「ひとに見られているよいイメージ」づくりに努力して、 自分の人生を失ってしまうものである」 ほめられて嬉しくない人は、よほどひねくれた人でない限り、 いないと思うけれど、そのほめ言葉を、 「期待する、待つ、強制する、生き甲斐する」ような 人間になるな、自分で、自分の評価基準、行動基準を持て、 とこの本では言っています。 ほめられるのは、相手の好意であるし、相手の評価である。 それを、「期待する、待つ、強制する、生き甲斐する」と、 相手は、正直な素直な評価が出来なくなるし、 いつもほめ言葉を強制されるようでイヤになってくる。 また、ほめ言葉を「期待する、待つ、強制する、生き甲斐する」 として行動し、生きていると、これらが少しでもないと、 やる気をなくしたり、怒りを持ったり、落胆したりして、 「何をやっても評価されない」などと、ひがむようになっていく。 ほめ言葉は、それを評価基準、行動基準とするのではなく、 誰からからいただけたらラッキー、嬉しいもの、ありがたいもの、 と思っているくらいがいいように思う。 |
![]() |
|