自分との約束を守ることが、自分を信じることにつながる。
自分を信じられる人の心に自信が湧き上がる。
一つ一つの約束を守るという行為は、
薄い紙のようなものです。
で....
|
2015-10-27
|
プチうつを招く生活・環境チェック
日常生活の中に、プチうつの原因となる習慣や状況が
隠れていることがあります。あなたの毎日を見直してみて、
プチうつを引き起こす原因....
|
2015-10-16
|
まず先に自分が変わらなければ、
どんなに他人や周囲を変えようと思っても絶対にムリです。
自分を変化させ、高めることが、他人に影響を与えて、
結果としてすべてが変わるの....
|
2015-10-15
|
身体を動かすと自然と頭が柔らかくほぐれてくるものです。
人間の脳というのは、案外と忘れやすくできているものなのです。
部屋の整理整頓や掃除、散歩といったことをしてい....
|
2015-10-09
|
日頃からストレスをあれもこれもと、くっつけないことです。
せめてくっつけすぎないように努めることです。
ストレス、迷い、悩みということについて、お大師さまは、
「あ....
|
2015-09-03
|
例えば、世界中旅行できる時代だからといって、
すべての国で暮らす機会があるわけではありませんし、
世界人口が70億人を突破したからといって、
いったい人生でどれくらい....
|
2015-09-02
|
あなたの頭の中には、「もう1人のあなた」がいる。
こんなことを言うと、「おいおい、多重人格かよ」
「ドラマじゃあるまいし」と思う人もいるかもしれません。
まあ、そう思....
|
2015-08-26
|
そもそも人を正しく認知するのは極めて困難なことです。
自分の中にある偏ったものの見方が、
相手を歪んで理解し、解釈しているのかもしれない。
お互いに誤解をしてしまうと....
|
2015-07-22
|
テレビや雑誌を見ていると、世間の注目を集め、
賞賛を一身に受けている人間がたくさん出てきます。
しかし、彼らは彼らであって、
私でもあなたでもありません。
私たちは....
|
2015-07-21
|
手伝ってもらうのは難しい
人に手伝ってもらうためには、
「できない自分」を認めなければいけません。
また、手伝ってくれた人が、自分とは違うやり方をしたとしても、
文....
|
2015-07-17
|
太りたくないのであれば「○○ダイエット」や
「置きかえダイエット」などの流行もののダイエットは卒業して、
バランスよく食べることがいちばんです。
いつもの食事にバラン....
|
2015-07-03
|
「痩せにくくなった」
「ボディラインが崩れてきた、肌にハリがなくなってきた」
「疲れやすい、疲れがとれなくなった」
こうした肉体的な衰えを食い止め、若々しいからだを
....
|
2015-06-12
|
学ばない者は人のせいにする
学びつつある者は自分のせいにする。
学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。
僕は学び続ける人間でいたい。
(2010年11月....
|
2015-06-08
|
たった5分の運動でも脂肪は燃える
「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」
といわれていますが、これは間違いです。
有酸素運動で燃焼される体脂肪は時間では....
|
2015-06-05
|
うまくいっている人は…問題が小さいうちに解決する
あと一歩の人は…問題に気づかないふりをする
問題を見て見ぬふりをしていると、
たいていもっと大きな問題が起こります....
|
2015-06-01
|
観察者の立場になりにくい人は、
ふだん困難に直面したときに、第三者の視点からの
意見を他者に求めがちかもしれません。
でも自分自身を観察者の視点から眺める練習ができて....
|
2015-05-22
|
自分のガンコな〈思いグセ〉を確認する。
あなたはどんな固定観念を〈思いグセ〉をもっているでしょうか?
それを確認する簡単な方法があります。
〈思いグセ〉はたいてい
....
|
2015-05-21
|
「最近、太りやすくないですか?」
近頃太り気味だと感じているあなた、
本当に運動不足や老化による代謝の低下だけが原因でしょうか?
実は、精神的にも肉体的にも、疲れを....
|
2015-04-17
|
感情「で」伝えるのではなく、
感情「を」伝える。
感情的になることと、
感情を伝えることはイコールではありません。
感情で伝えるのではなく、
感情を伝えられるようにな....
|
2015-02-06
|
プチうつやうつは、だれでも可能性があります。
特にこれといったストレスが思い当たらない。
でも、休みの日にやっていた趣味も楽しめない。
ゴルフの準備も面倒くさい、友....
|
2015-01-23
|
適度な肉体労働は、確実に夜の安眠をもたらします。
十分で質のよい睡眠は、からだにも脳のもいい影響を及ぼします。
睡眠不足、あるいは質の悪い睡眠は、からだをやせさせる....
|
2015-01-15
|
人間は頭で何かをやりたいと考えても、
なかなか行動に移せないものだ。
だから、チャレンジを実行し、継続していくためには、
なんでもいいから始めたり、環境を変えてしまう....
|
2014-12-29
|
余計な言葉が多く、それでいて文章をきちんと
完成させられないのは、しゃべりながら考えているから。
一度、自分が話しているところを録音して、聞いてみてください。
できれ....
|
2014-12-11
|
「巧く話そう」と色気を出すな
相手が知らない人であれ、よく知っている人であれ、
緊張してしまうのは「巧く話してウケたい、評価されたい」
という色気があるからではない....
|
2014-12-10
|
話はシンプルなほうがいい。
自分の意見を述べたり説明したりするときは、
シンプルで簡潔であるほど相手に伝わる。
それはだれでも頭でわかっているはずだ。
それなのに、....
|
2014-12-03
|
《認知療法でネガティブ思考から抜け出す》
人間の脳は、ストレスを受けると、ものごとを悲観的に、
あるいは、否定的に感じる傾向があります。
このとき、考え方や感じ方....
|
2014-11-25
|
ああしろ、こうしろと言われたら、
頭から反発するのではなくて、どうしてそうなのか、
どうしてどうすべきでないのかを、
自分で考えて、判断すべき。
親から言われたこと....
|
2014-11-21
|
不平不満が多い人がいる。
がんばっているのに報われないから
不平不満が多くなってしまうのか、
不平不満が多いから、
一生懸命やっている割には評価されないのか。
いずれ....
|
2014-11-12
|
行動することで、何かを変える
観察することで、思慮深くなる
前進することで、輝きを増す
このように、自分の意思で力強く自分を動かすことができる人は、
どんな場所でも....
|
2014-10-09
|
体調の悪いときには、人をホメるのは無理です。
頭がぼんやりしているのに、他人のよいところを探すなどできません。
どんなに性格的に温和で、ホメ上手な人でも、
体調が悪い....
|
2014-09-26
|