■2015年07月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
太りたくないのであれば「○○ダイエット」や
「置きかえダイエット」などの流行もののダイエットは卒業して、 バランスよく食べることがいちばんです。 いつもの食事にバランスを考えてひと品を加えるだけでも、 ぐっと太りにくくなります。 なぜなら、バランスをとることで 肥満ホルモンの分泌を抑制することができるから。 たとえば、おにぎりだけ、パンだけ、麺類だけといった 炭水化物がメインの食事では、血糖値が急上昇しがちです。 血糖値が高まると、肥満ホルモンもその分多く分泌されて 太りやすくなります。 さらに、エネルギーとして使われなかった糖質は、 脂肪として蓄えられます。 そこでご飯や麺類といった炭水化物(糖質)を エネルギーとして消費するビタミンB1を含んでいるぬか漬けや 豚肉を加えると、糖質が脂肪になることを予防できます。 雑穀や玄米、麦ご飯もビタミンB1を含んでいるので、 白米からそれらにかえるだけでもお手軽ダイエットになります。 肉や魚のタンパク質も、アボガドやサーモンの脂も、大切なのは ほかの食材と組み合わせてきちんとエネルギーにかえてあげること。 これができるバランス食はイコールダイエット食です。 もし、○○だけといった食べ方をして栄養が偏れば、 三大栄養素はうまくエネルギーになりません。 結果として太りやすくなり、食べているのに エネルギーが不足してどんどん疲れやすくなります。 食事は、美味しいか美味しくないか、 脂肪になるかならないか、と同じくらい、 きちんとエネルギーになっているかいないかが大切です。
![]()
膝の骨折をしてから、自分の身体を見直し体質改善をはかっています。
そのために、食事の仕方、栄養のことを調べたり、教わったり、 ジムで運動の仕方を教わったりしていますが、先生に言われるのが、 「とにかく、バランスよく食べてください。 好きなもの、手軽にとれるものだけに偏らず、 いろいろな食材をとってください」 ということです。 これは、うるさいほどいわれます。 そして、バランスよくを心掛けてきてみると、多めに食べたな、 と思っても、体重にはさほど影響しないことがわかってきました。 また、便秘にもいいことも。 やっぱりバランスのよい食事は大切なのだと実感しています。 また、食べ方の順番もあるそうです。 この本によると、 1.スープや汁ものからいただいて身体を温め、 消化吸収の準備にとりかかる。 野菜やきのこ、海藻線維が入っていればなおよし 2.植物繊維を含むサラダやおひたし、漬けものなどの野菜や 海藻類からいただくこと。 3.次は良質なタンパク質 タンパク質というとお肉、と思っている人は多いようですが、 量が多いのは、「かつお節」「高野豆腐」「焼きのり」など。 4.最後にご飯や麺類といった炭水化物。 だそうです。 これも、最近の栄養関連、ダイエット関連の本には、 よく書かれています。 バランスの悪い食事をしていると、今はよくても、 年齢を重ねると共に、医療費に跳ね返ってくる、 などということもいわれるようになっています。 バランスのよい食事、心掛けていきましょう~ |
![]() |
|