目上の相手には依頼型自己主張で、
依頼するかたちで自分の主張をする。
相手に選択権を委ね、
「そのようにしてくだされば大変ありがたいけれども、
していただけなくて....
|
2016-10-12
|
人生において成功し、心から望むものを手に入れるための
主な秘訣は、あなた自身を解放し、取り組んでいる仕事や
プロジェクトに全身全霊を傾けることである。
つまり、やろ....
|
2016-09-20
|
仕事の失敗やイヤな出来事は続く、などといわれる。
それはひとつに、失敗したあと気分が落ち込むことで
NK細胞活性が低下するからかもしれない。
NK細胞とはナチュラ....
|
2016-09-14
|
わたしたちの脳とはがっちり固定されたものではなく、
環境や経験によって自在に変化していくのです。
こうした働きのことを専門的には「脳の可塑性」といい、
およそ30日....
|
2016-09-08
|
世の中には「ストレスを感じやすい人」と
「あまりストレスを感じない人」とがいて、
これは先天的な気質が影響しています。
ストレスを感じやすい人とは、
ズバリ「神経質....
|
2016-09-07
|
自分のもとから離れていった人や、
裏切った人が後悔するくらいの成長や前進を成し遂げてみせる。
このような形で相手を「見返す」ことは、
大切な「リベンジの形」です。
....
|
2016-08-24
|
人生には、満足したり、幸せな気分になったり、
心を安らかになることもたくさんありますが、
イライラしたり、腹が立ったり、落ち込んだり、
怖くなることもいくらでもある....
|
2016-08-05
|
もしも、「仕事ができないと思われるのが怖い」という
「恐れの眼鏡」をかけていたならば、
「どうせできないヤツだと思われているんだ」
と落ち込んでしまうでしょう。
「....
|
2016-07-28
|
日本で生まれ育った人は何かについて考えたり語ったりするとき
知らず知らずのうちに「どこかに正解があるはずだ」と
思う傾向があるようです。
でも意見には「絶対解」な....
|
2016-07-14
|
私のもとには、連日のように問題が飛び込んできます。
それだけは避けたかったと頭を抱えるような失敗の報告もあります。
そんな時には、一呼吸おいてから、
「やってしまっ....
|
2016-06-29
|
おならはところかまわず、腸にたまってゴロゴロと鳴り、
外にでたがります。
しかし、そうどこでも簡単に出すわけにはいきません。
そこで、どうしても「ガマン」することに....
|
2016-06-10
|
誰かを許すためには、まず自分を許す
心や体が病むのは、「誰かを責めている」「許していない」
という気持ちが原因となっている場合があります。
私たちは「許そう、許さ....
|
2016-06-03
|
ものには、プラスとマイナスの面が必ずあり、
しかも白黒つけづらいものがほとんどです。
「頑固」「こだわり」は、見方を変えれば、
価値感が劇的に変化します。
文字通り....
|
2016-05-23
|
1日の〆は、「自分褒め」
どんなに嫌なことがあった日でも、自分を褒めてしめくくります。
内容は小さなことでもいいんです。
「今日は野菜をいっぱい食べたな。
あれと....
|
2016-05-13
|
評価されなくても本気で頑張っていたら、
どこか別のところから、
それを評価してくれる人が出てくるはずです。
ですから、今の会社(ところ)で評価されなかったら、
終わ....
|
2016-05-10
|
どんな些細な決断でも、
それを「やろう」と決心することは勇気がいることです。
そして、それは「やらない」という決断も、
また時には大切なこととなります。
皆さんは、....
|
2016-03-28
|
やりたいことをやっていれば免疫力は高まるか?
やりたいことをやっているというような、満足感をともなう
頑張りは、多少無理しても快い疲労に結びつき、その後は満足して
....
|
2016-03-04
|
みんなと違っていい。
みんなと同じだと、なんだか安心です。
みんなと同じであれば、いいこと、正しいことと思いがち。
でも、ときには違っていてもいいじゃないですか。
....
|
2016-02-25
|
噛む回数より、
《しっかり味わう》ことを意識しましょう。
精進料理の食事作法では、
しっかりと目の前の食事に意識を向け、静かに味わっていただきます。
この《よく味わ....
|
2016-02-24
|
幼稚園のとき、はさみをつかうことができるようになりました。
どこに貼るのか教えてもらえれば、のりで貼ることも
できるようになりました。
けれども自分ひとりで作品を....
|
2016-02-12
|
断捨離は自分自身と環境を整えていくことになります。
モノが減るということは、
そのモノから発信されている情報が減るということ。
情報に煩わされたきたことや刺激自体が....
|
2016-02-04
|
日常でのストレス管理に有効なセルフ・セラピー3つ
●リリーシング(解放のワーク)
お風呂に入ったときなど、大きなため息を吐き出し、
我慢やストレス、その他の感....
|
2016-01-22
|
「やりたいことが見つからないんです」
「夢なんか別にありません」
「このままでいいよ」
こんな夢も希望もない発言をよく耳にします。
望むものが何もないという人がいま....
|
2016-01-15
|
どんな仕事でも「おかげさま」で
成り立っていることに気づいてください。
「自分がまとめた契約」も、一人だけの成果ではありません。
交渉の段階で必要な資料を準備して....
|
2016-01-13
|
「もし明日、自分新聞が出るとしたら見出しは何だろう」
と考えてみてください。
昨日は会議で3回発言して2ついい意見が言えたなら、
「オレ、3打数2安打!」かもしれ....
|
2016-01-08
|
ほんのささやかなものでも、ごく小さなものでも、
「うれしさ」がたくさんある日常がいい。
そんな気持ちで、朝、目を覚まします。
小さなうれしさがたくさんある一日であれば....
|
2016-01-07
|
ドイツ語でいう「知る」には2種類ある。
ケネンとヴィッセンである。
ケネンは浅く知っている場合に使い、
ヴィッセンは、深く知っている場合に使う。
誰々と知り合いだとい....
|
2015-12-22
|
あなたの言葉を一番身近で聞いているのは、他でもないあなた自身。
一日中、否的な言葉を繰り返し聞かされていたら、
心がげんなりしてしまうでしょう。
次第に行動まで影響....
|
2015-12-18
|
怒りに振り回されない自分になるには、
その場で怒りを収める工夫が必要です。
そこで、いったん生まれた怒りを収めるための秘策があります。
実に簡単なことです。
不愉快な....
|
2015-12-16
|
誰かが認めてくれた価値を
素直に受け取ることは、傲慢ではありません。
もちろん、自画自賛でもありません。
傲慢だと相手から嫌われますが、
相手が認めてくれた価値を受け....
|
2015-11-25
|