■2016年10月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 画家たちは、1枚の作品をインスピレーションだけで 仕上げるわけではない。 名画が生まれるには反復の努力も必要なのである。 例えば、強烈な色彩、激しいタッチで田舎の風景や人物を 描き出すフィンセント・ファン・ゴッホ。 彼の作品は、ほとばしるような感情を感じさせるが、 いつでも簡単にこのような作品を生み出していたわけではない。 彼は、題材のフィーリングをつかんだら、 いつも少なくとも3枚は描いた。3枚どころか何枚描いても 感情のこもった作品ができないこともあるが、最後になって これまでとは全然違う、いい作品が生まれることもある、 と彼はいっている。 また、アメリカ画壇で活躍した国吉康雄氏も、 何度も作品を描き直した。彼は、 「たやすく得られたものは信用できない」 と、最初に描いたものが、これしかない、と思えるできばえで あっても、わざと壊し、何度も何度も描き直した。 この作業の過程で、キャンバスに描かれた対象が凝縮され、 単純化されていき、ついに彼は、 「現実以上のなにものか」を手に入れたことを知るのだという。
![]()
画家や作家は、何度も何度も、
「描き直し」「推敲する」などをし直して作品作りを している方が多いといわれています。 ゴッホもそうだったようです。 ゴッホの絵は、生前は全く評価もされず、売れない画家として、 失意のまま37歳で亡くなりましたが、活動期である10年間に 油絵、水彩画、デッサン、イラストなどを含めると2100枚以上の 作品を描いたといわれています。 おそらくその中に、何度も何度か描き直した絵があるでしょう。 東京都美術館で、「ゴッホとゴーギャン展」が、 12月18日まで開催されているので、行くと決めていますが、 このようなことを知ると、より興味深く見れそうです。 また、世界中で話題となった(問題作とされた) 「チャタレイ夫人の恋人」を書き上げたバーバード・ローレンスは、 とくに何度も書き直す人で有名で、3回書き直しをしたそうです。 しかも、一部の修正とかではなく、すべてを一から書き直して、 時間とエネルギーをつぎ込んだ作品だそうです。 こちらもこう知ると、また読んでみようかなと思えてきました(笑) しかし…やはり…ただただ…すごいですね~ |
![]() |
|