■2016年09月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() わたしたちの脳とはがっちり固定されたものではなく、 環境や経験によって自在に変化していくのです。 こうした働きのことを専門的には「脳の可塑性」といい、 およそ30日程度で変化が出てくることが確かめられています。 身近な例をあげるなら、30日間ピアノを練習すれば、 脳のそれまで使っていなかった領域が強化され、 ピアノの腕前が上達するということです。 昔から「継続は力なり」といいますが、 たしかに三日坊主で終わっていては脳に変化は起こりません。 しかし、30日でいいから続けていけば脳は変わります。 われわれの脳は、それだけ柔軟にできているし、 それだけ進化、再編成する可能性を秘めているのです。
![]()
なぜ、30日か?
たとえば、禁煙を例にとると、 「これはタンパク質の合成と構築に必要な時間が、 30日程度になっているからです。 「脳は環境や経験によって変化する」という話をしましたが 1日や2日くらい環境が変わったからといって、脳が再編成 されるわけではありません。 たとえば、1日禁煙しても、まだ脳の地図は 「ニコチンが入ってくることでバランスを保つ」 という状態のままです。 しかし、ニコチンが入ってこない環境、つまり禁煙が しばらく続くと、脳はニコチンなしでもうまく機能するように 自らを再構成していきます。 脳内で新しいタンパク質がつくられ、脳が再編成されるのに、 およそ30日かかるということなのです」 ということで、新しいことをはじめたら、 30日は続けてみること、これが大事なようです。 ものは試し、まずは30日、これを目標にやってみましょう~ |
![]() |
|