■2016年07月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 日本で生まれ育った人は何かについて考えたり語ったりするとき 知らず知らずのうちに「どこかに正解があるはずだ」と 思う傾向があるようです。 でも意見には「絶対解」などというものはありません。 意見はそれぞれの人が自分で考え出すものです。 人間が頭の中で考え出すものである以上、一人ひとりの意見は それぞれ違っていて当然です。 ですから、意見を言うときには 「間違っているかもしれないんですけど…」などと 思わないでください。 「間違った」意見というものは「正解である意見」が 存在して初めて成り立つものです。 大方の人が賛成(または反対)する意見、というものは あるかもしれませんが、「正解」としての意見など本来ないのです。 誰かがあなたとは違う意見を言ってきたとしても、 「自分はダメなんだ」とは思わないこと。
![]()
自分の意見を言うことは、なかなか勇気がいりますよね。
それが、仮に考え抜いた意見だとしても、 意見を言うことに慣れていない、自分の意見に自信が持てない、 嫌われる、反論が怖い、傷つくのが怖い、などの気持ちがあり、 こんなふうに思うこともあります。 「自分の意見は間違っているかもしれないから、 言わないでおこう」 でも、これは違うと狩野さんは言います。 「この世に絶対的な正しい意見などない、 色々な意見があって当たり前」 と心得て「私はこう思います」と言ったほうがいいと。 いつも意見を押し込めていると、静かに心に溜まってきて、 自分をダメと卑屈になったり、逆に反発したり、いつか爆発したり、 生きることがつまらくなくなってきてしまいます。 自分にとって大切な意見だとなおのこと。 もちろんこれは、自分だけに当てはまるのではなく相手にも 当てはまるので、相手の意見にも耳を傾けないといけないし、 言い方などもあると思います。 自分の意見を言える自分でありたいし、 相手にも言わせる、痛い意見にも耳を傾ける、そして、 語り合う、認め合う、そんな関係作りをしていきたいと思います。 |
![]() |
|