僕たちはなにかのきっかけで
一度へこんでしまうと、そこへさらに
自分で自分を責めるマイナス言葉で、
追い打ちをかけて、ますます
“へこみ”を深くしてしまう…
というこ....
|
2022-11-14
|
気分というのはいつも変わるものです。
元気でハツラツとしている時、
安らいでリラックスしている時、
ブルーに沈んでいる時、さまざまです。
その日、その日でひとつの気....
|
2022-09-27
|
私自身も患者を見ながら、そして
自分のことを振り返る中で、ふと、
教えられたことがあります。
それは、
「自分がきらい」を卒業しても、必ずしも
「自分が大好き」にな....
|
2022-09-22
|
「おかしくて、いいんだ」
自分たちは、おかしい。
まともではない。
ひっくり返ったりとっくり返ったり、
かんたんにパチンコにおぼれたり、
弱くて歯がゆくて情けない。
....
|
2022-09-03
|
自分に暗示をかけることも、
勉強においては必要だ。
勉強は本来、自分を前進させるものである。
自分を変えたい、前進したいと思うなら、
自分に暗示をかけることをすすめ....
|
2022-08-22
|
「私は、自分の一番の希望を、
いつでも相手に伝えていい」
「私はこうしたい」
「私はこれがほしい」
などと言うのは、
わがままなことだと思いますか?
「私はこうで....
|
2022-08-04
|
人から図星を突かれると、
腹が立ってしまうのが人間というもの。
自分でも本当は至らなさに気づいていても、
自己否定したくないために
腹を立ててしまうのです。
的を得た....
|
2022-07-28
|
「なんでこの人はこんなガラクタを
持ち続けているんだ」
「そんなものをもっているから、
私まで困るんだ」
と思っている時、相手が抵抗すればするほど、
「相手からガ....
|
2022-07-21
|
どういう悪循環かがわかっただけで不安は減る。
「気づく」「理解できる」というのは
大変重要なことで、
悪循環に巻き込まれていること
自体に気づいているのと
気づいて....
|
2022-07-13
|
日頃から自分自身に語りかけている
言葉を思い出してみてほしい。
「私はよく頑張っている」
「私には可能性がある」
「私には為すべき仕事がある」
「たまには失敗しても....
|
2022-07-08
|
怒ることが大切というよりも、
怒る必要があることには上手に怒れ、
怒る必要がないことには怒らなくて
済むようになることが大切です。
言い換えれば
「怒ること」「怒ら....
|
2022-07-01
|
間違った方法では、脳細胞に経験を
うまく与えることができません。
たとえば物忘れが激しくなったことに
危機感を覚えて、記憶力を高めようと、
ひたすら暗記しようとする....
|
2022-06-17
|
岡田さんが横浜F・マリノスに来てから、
間もなくして、僕に声をかけてきた。
「祐二、お前は足下の技術とか何か
他のことをするんじゃなくて、
ヘディングが得意なん....
|
2022-02-24
|
Aさんに質問を受けたことがありました。
「私は、職場で誰よりも頑張って
仕事をしています。何度も確認するので
仕事でミスしたことは一度もありません。
無駄口が....
|
2022-01-26
|
生きづらいと感じる人は、
世間一般で言われる「普通」の
枠におさまろうと努力するよりも、
「自分はどうすれば社会の中で
いい部分を発揮できるか、自分の
個性をプ....
|
2022-01-12
|
人格を表す52の美徳の言葉
(ヴァーチューズ・プロジェクトより)
愛 いたわり 思いやり 感謝
寛大 寛容 気転 共感、協力
勤勉 決意 謙虚 コミットメント
....
|
2021-12-30
|
「こういうことがあった後に」
考えすぎやすいという場合があります。
自分が何かミスをしてしまった後、
仕事実績や試験の結果が悪かった後、
人からこういうことを言われ....
|
2021-12-25
|
プンプン(怒りの気持ち)になるときは、
誰にだってあります。しかし、
その結果、相手を責めてしまうと、
コミュニケーションが
うまくいかなくなることがあります。
では....
|
2021-12-13
|
あなたの感情は、
あなた自身のものです。
あなたがどう感じるかについては、
誰も責めることはできません。
むしろ、あなたの今の状態を相手に
わかってもらうための、大変....
|
2021-12-10
|
頭を整理させてくれるような質問を
自分にふってくれる人はありがたい。
だから、一生懸命答えたくなる。
それが呼び水になって、
ああしてみよう、
こうしてみようと語り....
|
2021-12-01
|
人は自分の
ほんとうの姿を見ようとするとき、
多くの人に共通する盲点があるものです。
1つは、自分の短所を直視しないことです。
しかし、反対に、
奇妙なことには、
自....
|
2021-11-22
|
具体的に何に生きるか、
それはわからないけれど、今、
苦痛に耐えてがんばることが、
いつかきっと報われるに違いない、
こんなふうに考えて、
我慢を続けてはいないでしょ....
|
2021-10-12
|
「他人のことを気にしすぎて
不平不満でいっぱいになるより、
〝私はどうしたいんだろうか?〟
〝どうすれば安心できるだろうか?〟
〝気持ちよく過ごすには、
....
|
2021-10-07
|
重要なことは
人が何を持って
生まれたかではなく、
与えられたものを
どう使いこなすかである。
....
|
2021-09-13
|
営業職の繊細さんからは
「自分が心底いいと思える商品だと、
自信を持って売れる。
自分が好きじゃないもの、納得がいかない
商品を売らないといけないのは苦しい」
....
|
2021-09-08
|
人間は、多少の無理ははね返して
生きていけるわけですが、程度が強くなると
お昼頃になっても「まだ身体がだるい」とか
午後になって、まだ何時間かは仕事を
しなくてはな....
|
2021-08-30
|
努力する気もないのに、
希望だけを言うのは、
あなたの悪い癖。
「なりたい~~~」
本当になりたいと思うなら、
努力しよう。
オリンピックに出たい人は、
努力してい....
|
2021-08-05
|
例えば、できない理由の代表として
「時間がないから」「お金がないから」
「あの問題を片づけてからやろう」の
3つがすぐに浮かんできます。
もし、
3つ「できない理由....
|
2021-06-15
|
水の流れにたとえると、
変化するというのは
小川のようなものであり、
いつもきれいな状態でいられますが、
流れない水は沼のような状態に
なってしまいます。
しかし、
....
|
2021-05-28
|
私の母は、87歳で世を去りましたが、
生前、その母からよく
「あなたは何さまなの?」
と言われた記憶があります。
あなたは自分を何者だと思っているのか、
という「たし....
|
2021-05-17
|