■2021年02月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() フェデラー選手といえば、 男子シングルスの最多優勝、世界ランキング1位 歴代最長など数々の記録を塗り替えてきたことで 有名な最高峰の選手。 そのフェデラー選手ですが、若い頃試合中に イライラして、大事な一戦を落とすことが続き、 自分自身の怒りをもてあまし、ふりまわされ、 「怒りの奴隷」状態になっていたということです。 フェデラー選手のような天才でさえ、 「怒りの奴隷」になっている間は、 自分の力を発揮できないのです。 そう考えると、せっかく才能があるのに、 人とささいなことでぶつかってばかりいる 若手社員や、ものすごい能力があるのに、 すぐにイライラしては、毎日のように酒を 飲んでくだをまいている知人の顔などが 浮かんできました。 せっかくの才能がもったいないことです。 ムダに怒っていることは、才能を つぶすこともでもあるのだな、と思います。 一方で、自分の怒りを自由自在に操れている人は、 効率よく健全に、安定して、 自分の力を出せているなと感じます。
![]()
安藤さんは、
「自分の怒りの奴隷になっているうちは、 どんなに能力があったとしても、 よい結果など残せない。 結果を残したいなら、 怒りのマネジメントが重要」 と言っています。そういえば、 先日、元マクドナルドの社長だった方が、 奥さまに対するDVで逮捕されましたね。 自分の怒りのマネジメントは、 できなかったのでしょうか。 と、余談はさておき、 アメリカのプロスポーツの世界では、 積極的に、アンガーマネジメント (怒りの感情と上手につき合う心理トレーニング) を取り入れている選手(タイガー・ウッズ選手など)や チームが多いそうです。 アメリカンフットボールでは、新人選手に 受講が義務づけられているそうです。 自分の怒りの奴隷になっていると、 本来の才能も発揮できないし、 人間関係もうまくいかないし、 結果も残せない、ということ、 肝に銘じて生きていきたいです。 |
![]() |
|