たとえばあなたがセールスマンで、
なかなか成約できなくて苦労しているとしましょう。
そこで
「今度こそお客さんを落としてやろう」
などと考えずに、まずは
「お客さんと....
|
2008-03-19
|
まわりをざっと見回して、
話を聞いてくれる人が見当たらないときには、
いっそ植物やペットにでも話しかけるとよい。
相手が動物や植物であっても、ちゃんと心をもった
聞き....
|
2008-03-14
|
「緊張」がいけなくて「リラックス」がいいと
思われがちです。そうではなく、
「緊張」と「リラックス」には同じ価値があり、
片方に長くとどまらないほうがよい、
というこ....
|
2008-03-11
|
人は自分が利口なのかどうかを、
どのようにして判断するのだろうか。
他人と自分とを比較して決めるのである。
自分が落ち着いているかどうか、魅力的か、
また、価値ある....
|
2008-02-25
|
「人生はろくでもない。でも、死ぬのもいやだ」
「ここにいるのはいやだが、
ここから離れるのはもっといやだ」
「ここで働くのはいやだが、
解雇されるのはもっといやだ」
....
|
2008-02-22
|
自分をホメるうえで注意点が1つあります。
正直でいること、そして人をだまさないことです。
弱い者いじめや卑怯なこともしないでください。
そうした行為を繰り返していると....
|
2008-02-21
|
「本当にやりたいと思っているんだ。
でも時間がなくて」と誰かに言えば、
「時間っていつも足りないよね」
という返事が返ってくるだろう。
しかし、「やりたいけれど時....
|
2008-02-07
|
人との関係では、
わからない他人の気持ちを想像することでなく、
どんなときにも、自分の気持ちを
確認していく作業が必要なのである。....
|
2008-01-27
|
わたしたちは誰しも葛藤に苦しむ。
こころのなかでふたつの強い願望が対立している状態だ。
こちらにも行きたいがあちらにも行きたいと
という思いはわたしたちを不安にさせる....
|
2008-01-25
|
無理に、変わろうとするよりも、
これまでのあなたの言動パターンの中に、
「すこし新しいパターンを加えてみよう」
これだけで充分なのです。(略)
大上段に構えて変わろうと....
|
2008-01-24
|
例えば、誰もが
「自分の蒔いた種を刈り取る」
というような表現を聞いたことがあるでしょう。
明らかに、もし人生において幸せを作り出したかったら、
私たちは幸せの種を蒔....
|
2008-01-09
|
自分はダメだといわないこと。
自分を責めはじめたり、
他人と比べて自分はダメだと思いはじめたら、
それは気持ちを切り替えなさい、というサインです。
仕事や人間関係で....
|
2008-01-05
|
つらい目にあったら、
きちんと自分をケアしておくこと。
癒しとは、完全に穏やかな状態に回復することである。
癒しというと、ふつう肉体の癒しが考えられるが、
感情や精....
|
2007-12-29
|
本物で厚みのある人間は、人が見ていようと
見てまいと、きちんとやるべきことを行うものである。
そもそもだれも見ていないといっても、実はそうではない。
天は天眼ををも....
|
2007-12-28
|
役に立つか、立たないか、
という頭の中の基準でもの、人を
分けてしまわないでください。
一見役に立たないと見えるもの、
一見役に立たないように見える人でも、
自分が気....
|
2007-12-27
|
理想の人格はいまからつくられる。
過去の過ちにこだわってはいけない。
過ちを犯したのは、過去のあなただ。
現在のあなたはもっと成長し、賢明になっている。
だから別の....
|
2007-12-25
|
何事についても、
「私はおばあちゃんだから」とか、
「私はこんなに肥っちょ(ふとっちょ)だから」とか、
自分で自分の欠点を広告をして歩く人がありますが、
私はそんな人....
|
2007-12-16
|
あなたが挫折してしまったもの。
あなたが放棄してしまったもの。
そして、あなたがあきらめたもの。
それらの道は、結局は自分にあった道ではなかったのです。
自分にあった....
|
2007-12-14
|
自分にウソをついていないか?
現時点での自分の考えさえはっきりしない、
というときには、原因がひとつ考えられます。
それは、自分にウソをついてはいないだろうか、
と....
|
2007-12-07
|
自分の身の回りに起こる出来事にはすべて意味がある。
人生に起こる出来事はすべて、
人生の目的を実現するために必要だから生じているのです。
この考えを受け入れられる....
|
2007-11-28
|
私は、自分用にノートを一冊用意しました。
また、子どもたちにも一冊ずつ用意し、
ほかの人が言ってくれるほめ言葉でノートを
いっぱいにするように勧めています。
ほめ言....
|
2007-11-24
|
かたくなな心をちょっとゆるめるだけでも
見える世界が大いに違ってくる。....
|
2007-11-23
|
心理の法則で言うと、
「そこに注目すれば、それはエスカレートする」
というのがあります。
短所を必死に直そうとすると、
その強いこだわりがマイナスになってよけいに
そ....
|
2007-11-21
|
自分ではよかれと思ってしたことが、
他の人にはそうとは受け取ってもらえないことが多い。
われわれの人間関係には、
いつもこの問題が大きく横たわっている。
われわれは、....
|
2007-11-08
|
本当にダメなのかどうかは、
自分の目で確かめなければならない。
本当にこのやり方では失敗するのかどうかを、
自分の手で確かめてみる。
あの人は失敗したけれど、ひょっと....
|
2007-11-05
|
多くの人は、
状況がよくなることを期待しながら一生を過ごしています。
すべてがもっと楽になればいいのに、と思っているのです。
ある日、魔法の杖が降ってきて、
何もかも....
|
2007-11-03
|
説明する時に失敗するのは、
一気に全部を理解させようとするからです。
5つの話しをする時に、
一気に全部を理解してもらおうとしても、
うまくいかないことが多いので、
....
|
2007-11-02
|
いまのあなたを創っている性格や気質は、
これまでの人生で、くり返し重ねて創られた「心の習慣」です。
快活さ、落ち込みやすさ、怒りっぽさ、穏やかさ、貪欲さ、
寛大さなど....
|
2007-10-29
|
私たちはときどき、
本当につまらないことに腹を立てるものです。
全然重要でないことに怒りを爆発させた経験が
あなたにもあるかもしれません。(略)
きわめてささいな出....
|
2007-10-21
|
たとえば、「どうせ」と話し始めれば、
「自分はダメだ」とか、
「うまくいかないに決まっている」とか
「ろくなものじゃない」…というように
否定的な言葉が自然に続いて出....
|
2007-10-17
|